• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍における上皮間葉系移行分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16595
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

永石 雅也  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (40364632)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード上皮間葉系移行 / 神経膠腫 / ZEB / MMP9 / ZEB2陰性発現 / ZEB1陽性発現 / TGF / VEGF / FGF / 神経膠肉腫 / microRNA / ZEB1/2
研究成果の概要

今回の研究にて、神経膠腫細胞の肉腫様形質変化、及び播種・転移に上皮間葉系移行メカニズムが関与していることが分かった。転写因子としては、これまでに関係性が示されていたSlug, TWISTに加え、ZEB2高発現が関与していることが分かった。下流因子としては、MMP9が蛋白分解に作用していると考えられた。細胞間結合の減衰を引き起こす主要メカニズムと考えられているcadherinの発現及び発現スイッチが、神経膠腫の形質転換に関与していないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍細胞が他臓器へ転移、浸潤するには、浸潤先の環境に適応する必要がある。細胞自体の形質を転換する上皮間葉系移行は、この環境適応のために重要なメカニズムの一つと考えられている。本研究の結果は、脳悪性腫瘍の代表である神経膠腫において、この間葉系メカニズムが腫瘍浸潤に関与していることを示唆した。上皮間葉系移行関連転写因子である、Slug, TWIST, ZEB2、その下流因子であるMMP9が重要因子として同定された。腫瘍浸潤に関連する分子同定は、将来の分子標的治療へと繋がる研究結果である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Increased Twist and ZEB2 Expression in a Cutaneous Metastasis of High-Grade Glioma2020

    • 著者名/発表者名
      Nagaishi M, Fujii Y, Sugiura Y, Takano I, Takigawa T, Yokoo H, Suzuki K
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 40 号: 2 ページ: 196-201

    • DOI

      10.1111/neup.12621

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi