• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒアルロン酸による腱由来間葉系幹細胞の分化制御の解明と腱変性予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16618
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

浅井 秀司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00770893)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腱 / 変性 / ヒアルロン酸 / 間葉系幹細胞 / MAPK
研究成果の概要

本研究では,アキレス腱損傷マウスモデルとその腱損傷部から単離した損傷腱由来間葉系幹細胞を用いて以下のことを明らかにした.① 高分子ヒアルロン酸は,損傷腱由来間葉系幹細胞の軟骨分化を抑制し腱分化を促進する.② ヒアルロン酸合成阻害剤4-メチルウンベリフェロン(4-MU)は,損傷腱由来間葉系幹細胞の軟骨分化を促進する.③ アキレス腱損傷マウスモデルにおいて,高分子ヒアルロン酸は異所性骨化を抑制する.④ 4-MUは異所性骨化を促進する.これらの結果から,高分子ヒアルロン酸は損傷した腱の変性を抑制し修復を促進する可能性が示唆される.その分子機構を明らかにすることが今後の課題である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腱損傷部の修復を促進するために,骨髄や脂肪由来の間葉系幹細胞に成長因子を投与することにより腱分化を誘導し,それらの細胞をscaffoldとともに損傷部位に移植する研究が行われている.しかし,いずれの研究も動物実験段階であり,完全な腱組織の獲得には至っていない.また,臨床応用するためには,ドナー細胞を採取する侵襲が患者に加わることが問題のひとつである.本研究で用いた方法により,腱損傷部に自然誘導される幹細胞の腱分化を促進できる可能性があり,ドナー細胞を採取する侵襲を避けることができる.また,ヒアルロン酸は既承認薬であり安全性が担保されており,本研究で得られた成果は臨床に応用しやすいと考える.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒアルロン酸はTSPCの軟骨分化を抑制し腱修復を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      羽賀貴博,浅井秀司,石塚真哉,大羽宏樹,坂口健史,水野隆文,川島至,栗山香菜恵,福井順,藤井整,今釜史郎
    • 学会等名
      第37回 日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi