• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明細胞肉腫に対するLAT-1阻害剤を用いた新たな抗癌剤治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

森下 雅之  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30814321)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード明細胞肉腫 / LAT1 / アポトーシス / LAT1阻害剤 / オートファジー / 代謝 / LAT-1 / AMPK
研究成果の概要

L-type amino acid transporter 1 ( LAT1)は、種々の悪性腫瘍に発現しており、悪性腫瘍において必須アミノ酸取り込みに重要な役割を果たす。LAT1の高発現を認めるヒト明細胞肉腫細胞株において、LAT1を標的とした治療の可能性について検討を行った。
ヒト明細胞肉腫細胞株MP-CCS-SYにおいて、LAT1選択的阻害薬JPH203は、ロイシン等の必須アミノ酸の細胞内取り込みを低下させ、ドキソルビシンとの併用において、細胞増殖抑制とアポトーシスの増強効果を認めた。本研究により、標準的な薬物治療の無い明細胞肉腫において、LAT1が有用な治療標的となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

明細胞肉腫においてLAT1の高発現に着目した治療はこれまでに報告がない。本研究によりLAT1の選択的阻害が明細胞肉腫の治療において新たな知見を得た。LAT1の選択的阻害が、既存のドキソルビシンなどの抗がん剤に併用することで治療効果の増強につながる可能性が示唆された。LAT1選択的阻害剤JPH203は他の癌腫での治験において人体に安全に投与可能であることが報告されており、明細胞肉腫においても従来の抗がん剤への「上乗せ効果」が期待される。新規治療開発が困難な希少癌である明細胞肉腫において非常に有用な成果であり、社会的意義も高いものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 明細胞肉腫薬物治療におけるLAT1阻害剤による増感効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      森下雅之, 藤本卓也, 河本旭哉, 須藤保, 藤田郁夫,藤田昌秀,黒田良祐,秋末敏宏
    • 学会等名
      第55回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Anti-tumor effect of LAT1 inhibitor in clear cell sarcoma2020

    • 著者名/発表者名
      森下 雅之
    • 学会等名
      25th CTOS virtual Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明細胞肉腫に対する LAT1 阻害剤の抗腫瘍効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      森下 雅之
    • 学会等名
      第52回日本整形外科学会骨・軟部腫瘍学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明細胞肉腫に対するLAT1阻害剤の抗腫瘍効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      森下雅之,藤本卓也,河本旭哉,秋末敏宏,藤田郁夫,重本理花,竹森俊幸,藤原周一,北山和道,川上洋平,深瀬直政,原仁美,須藤保,黒田良祐
    • 学会等名
      第2回日本サルコーマ治療研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi