• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進行性腎癌における至適逐次薬物療法マーカーとなるmicroRNAの同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K16736
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩本 秀人  鳥取大学, 医学部, 講師 (80621010)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腎細胞癌 / スニチニブ耐性 / microRNA / スニチニブ抵抗性 / アキシチニブ抵抗性 / バイオマーカー / LAMP-2 / 分子標的薬 / 免疫チェックポイント阻害薬
研究成果の概要

ヒト RCC 細胞株である ACHNと比較しスニチニブ耐性モデル(SR-ACHN)において、リソソーム関連膜タンパク2(LAMP-2)の3つのスプライスバリアントであるLMP-2A、2B、2Cの全てにおいて、その発現が上昇していることが確認された。しかし、強制発現株における細胞毒性試験では、LAMP-2Aと2Bの強制発現株がACHNと比較してスニチニブに対して有意に高い耐性を示すことが確認された。以上のことから、LAMP-2AおよびLAMP-2BはRCCのスニチニブ耐性に関与していることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、進行性腎癌の薬物療法においてスニチニブが使用される機会は減少したが、その他のチロシンキナーゼ阻害薬は1次併用療法の一剤として使用頻度が高い。本研究の成果は、そのようなチロシンキナーゼ阻害薬に対する薬剤耐性メカニズムの解明の一助となる可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Splice variants of lysosome-associated membrane proteins 2A and 2B are involved in sunitinib resistance in human renal cell carcinoma cells2020

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Nishikawa, Osaki M, Sasaki R, Ishikawa M, Yumioka T, Yamaguchi N, Iwamoto H, Honda M, Kabuta T, Takenaka A, Okada F.
    • 雑誌名

      Oncol Rep.

      巻: 44 ページ: 1810-1820

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi