• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規標的蛋白LAMP-2による絨毛癌転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16764
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

西野 公博  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80801448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード絨毛癌 / 化学療法抵抗性 / 遠隔転移 / 細胞接着 / LAMP-2 / 転移
研究成果の概要

本研究の目的は、絨毛癌の治癒率向上のため、絨毛癌の接着、浸潤、転移機構において絨毛癌細胞膜に存在するLAMP-2が果たす役割を、in vitro及びin vivoでの発現抑制または過剰発現モデル実験を通して明らかにし、LAMP-2を標的とした新規遠隔転移抑制治療の基礎を確立することを目的として行われた。本研究を通して、絨毛癌細胞株、及び、実際の絨毛癌組織の細胞膜にLAMP-2が発現していること、絨毛癌の細胞膜に発現しているLAMP-2が、その豊富な糖鎖を介して、コラーゲン、フィブロネクチンといた細胞外マトリックスへの接着を促進し、絨毛癌の浸潤・転移に促進的に作用しているのが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、絨毛癌細胞株、及び、実際の絨毛癌組織の細胞膜におけるLAMP-2の発現プロファイルが明らかとなった。また、絨毛癌の細胞膜に発現しているLAMP-2が、その豊富な糖鎖を介して、コラーゲン、フィブロネクチンといた細胞外マトリックスへの接着を促進し、絨毛癌の接着、浸潤、転移に促進的に作用しているのが明らかとなり、LAMP-2が新規の絨毛癌遠隔転移抑制治療の標的となることが示され、LAMP-2を標的とした創薬基盤の基礎を確立することできた。以上の研究成果は、国際学術誌に掲載され、学術的、社会的意義は大きく、難治性絨毛癌の治療成績向上に貢献しうると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cell surface membrane lysosome-associated membrane glycoprotein 2 promotes cell adhesion via abundant N-glycans in choriocarcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Nishino Kimihiro、Nishiko Yuki、Shibata Mayu、Oda Yukari、Watanabe Eri、Niimi Kaoru、Yamamoto Eiko、Kajiyama Hiroaki
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 117 ページ: 109-117

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2021.11.005

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi