• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部領域のヒト乳頭腫ウイルス受容体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16849
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

金城 秀俊  琉球大学, 病院, 助教 (00636417)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒト乳頭腫ウイルス / 組織特異的感染メカニズム / 中咽頭癌 / 喉頭乳頭腫 / ヒトパピローマウイルス / 受容体 / 組織特異性
研究成果の概要

本研究はヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の受容体を同定することにより、HPVの組織特異的な感染メカニズムを解明することであった。頭頸部領域で感染の多いハイリスク型HPV(HPV16型)とローリスク型HPV(HPV6型、HPV11型)のウイルス様粒子(VLP)を作製することはできた。同VLPを用いてvirus over-ray protein binding assay (VOPBA)や免疫沈降法を用いて受容体の同定を試みたが、残念ながら同定することはできず、今後の課題を残した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではHPVのVLP(ハイリスク型:HPV16型、ローリスク型:HPV6型、HPV11型)を作製することができた。しかし、残念ながらHPV(16型、6型、11型)の受容体を同定し、組織特異的感染メカニズムを解明することはできなかった。HPVの組織特異的感染メカニズムは免疫学的な監視からの逃避機構に関与している可能性もあると思われたため、今後の実験の課題をみつけることができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi