研究課題/領域番号 |
18K16875
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 拓 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50779808)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 熱性喉頭粘膜障害 / TGF-β / TGF-β阻害薬 / サイトカイン / 熱傷 / 気道狭窄 / 喉頭狭窄 / 熱性喉頭組織障害 / 線維化 / 瘢痕形成抑制 |
研究成果の概要 |
ラット熱性喉頭組織障害モデルでは、急性期・慢性期にTGF-βの増加がみられ、TGF-βを抑制することが線維化・瘢痕形成抑制効果に繋がる可能性が期待できる。治療として、選択的TGF-β阻害薬による治療効果を検討していたが、実臨床応用可能性を考慮し、すでに保険適応薬である抗線維化薬(ピルフェニドン)による治療効果を検討した。結果として、薬剤の濃度調整により、慢性期における線維化の抑制効果を認め、今後同治療薬による治療の可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
喉頭粘膜の炎症や外傷、熱傷などによる喉頭瘢痕・線維化は、臨床において非常に治療に難渋し、音声や気道管理面で著しく生活の質を損なう病態である。そこで、喉頭瘢痕形成予防や治療法の開発が求められている。 今回、ラット熱性喉頭組織障害モデルを作成し、その作用機序から、治療薬としてすでに肺線維症での保険適応薬である抗線維化薬(ピルフェニドン)に注目した。ピルフェニドンを投与することにより、喉頭における線維化予防がなされ、従来治療に難渋し、音声や気道管理面で著しく生活の質を損なう病態の改善に寄与することで、研究成果の学術的・社会意義が見出されるものと考えらえられる。
|