• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳高発現ミオシン6アイソフォームの機能解析を起点した不動毛形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16913
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

関 優太  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 研究員 (10615636)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード難聴 / ミオシン6 / アイソフォーム / モデルマウス / 内耳有毛細胞 / 不動毛
研究成果の概要

Myo6-miExon欠失マウスは、前庭機能は正常であるが、難聴を発症する。本研究は、Myo6-miExon欠失マウスの難聴が主に外有毛細胞の障害であり、特に、不動毛形成初期の配向パターンの異常が原因であることを明らかにした。さらに、平面内極性(PCP)タンパク質の異常局在を見出し、Myo6-miExonの欠失が有毛細胞頂部のPCPの崩壊を引き起こすことを示唆した。加えて、Myo6-KOマウスとの交配により得られたコンパウンドヘテロマウスの聴力レベルから、MYO6アイソフォームの発現不均衡が聴力レベルに影響を与える可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、選択的スプライシングにより産生されるMYO6アイソフォームの機能が多様化し、不動毛形態形成に複雑に関与することをモデルマウスの解析を通じて明らかにしたものである。加えて、交配実験により作製したアレルホモ、アレルヘテロおよびコンパウンドヘテロの聴力レベルの比較によりMYO6アイソフォームの発現不均衡が聴力レベルを変化させる現象が認められ、Myo6変異によって生じる新たな難聴発症メカニズムを提唱できる可能性が推察された。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 3残基挿入ミオシンVIの蝸牛有毛細胞における特徴的な役割2019

    • 著者名/発表者名
      関 優太,設樂浩志,吉川欣亮
    • 学会等名
      モロシヌス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 哺乳類遺伝プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/mammal/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi