• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児網膜疾患における網膜形態異常に対する多角的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16922
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

野々部 典枝  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40732649)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード未熟児網膜症 / OCT Angiography / OCT angiography / OCTアンギオグラフィー / コーツ病
研究成果の概要

網膜硝子体疾患を有する0歳から20歳までの眼底OCT画像を継続的に取得し解析を行った。OCT Angiographyではこれまで12mm四方の撮影範囲であったものが、最大23×20mmの画像を取得できるようになり、広範囲を短時間で一度に撮影することで集中力の継続しない小児においても一定の血管画像を取得することができるようになった。侵襲を伴う蛍光眼底造影よりも詳細に血管の評価を行うことができた。特に未熟児網膜症では、検眼鏡で検出が困難な初期の増殖病変の発見が可能であった。また、網膜周辺部の同じ部位を継続的に撮影し、血管形態を分析することで活動性の評価を行うことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

未熟児網膜症では検眼鏡による眼底評価がまぶしく、診察に伴う全身状態の悪化が問題であるが、検査に羞明を伴わないOCTで継続的な疾患活動性の評価が可能になれば児の負担が軽減する。また、早産児の眼底診察には熟練を要するが、OCTは未熟児網膜症を専門としない眼科医にも扱いやすく客観的な評価が可能となるため、今後の撮影体位の工夫などでさらに効率的で児への負担の少ない眼底スクリーニングが可能となる。さらなる撮影の簡便化が必要であると思われるが、初期より検査時間の短縮、撮影範囲の拡大に成功し、今後の臨床応用に向けた基礎的な情報を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Optical Coherence Tomography Angiography of the Foveal Avascular Zone in Children With a History of Treatment-Requiring Retinopathy of Prematurity2017

    • 著者名/発表者名
      Nonobe N, Kaneko H, Ito Y, Takayama K, Kataoka K, Tsunekawa T, Matsuura T, Suzumura A, Shimizu H, Terasaki H.
    • 雑誌名

      Retina

      巻: - 号: 1 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1097/iae.0000000000001937

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 未熟児網膜症診療におけるOCT Angiographyの活用2021

    • 著者名/発表者名
      野々部 典枝
    • 学会等名
      第46回 日本小児眼科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] IVRの実際と短期合併症2021

    • 著者名/発表者名
      野々部 典枝
    • 学会等名
      臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 術前診断が困難であった網膜芽細胞腫とコーツ病の画像所見と病理組織の比較2021

    • 著者名/発表者名
      野々部 典枝
    • 学会等名
      第47回日本小児眼科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小児における眼底画像検査の進歩2021

    • 著者名/発表者名
      野々部 典枝
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Management of retinopathy of prematurity2021

    • 著者名/発表者名
      Norie Nonobe
    • 学会等名
      Fuji Retina
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 未熟児網膜症研究の進歩 OCTA2021

    • 著者名/発表者名
      野々部典枝
    • 学会等名
      第46回日本小児眼科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 経過観察中に退縮傾向がみられた両眼の硝子体血管系遺残の一例2019

    • 著者名/発表者名
      中村 彩
    • 学会等名
      名古屋大学集団会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児患者に皮膚電極を用いた多局所網膜電図の使用経験2019

    • 著者名/発表者名
      宮城 麻衣
    • 学会等名
      第44回日本小児眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 未熟児網膜症における診断、遠隔医療2019

    • 著者名/発表者名
      野々部典枝
    • 学会等名
      臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] OCTとOCTAが,わかる!役立つ!2022

    • 著者名/発表者名
      野々部 典枝(分担)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      9784830656132
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi