• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化細胞による歯周病増悪機構の解明と新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K17058
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

尾崎 友輝  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (10802902)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード歯周病 / 動脈硬化症 / 炎症 / 老化 / HAECs / SAA / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / RANKL / RANK / osteoprotegerin / WP9QY
研究成果の概要

本研究は、ヒト大動脈血管内皮細胞 (Human Aortic Endothelial Cells: HAECs) にSAAを添加して培養することにより、老化関連の因子に対する影響を検討した。
本研究において、HAECsにSAAを添加することにより、動脈硬化症の発症・進行に関わる因子や老化に関わる因子の発現が増加することが示唆された。動脈硬化症の本態は慢性炎症であるが、炎症が惹起されると細胞の老化も進行することが示唆された。
今回得られた知見は、炎症の状態や、老化に伴う炎症性因子の発現上昇をコントロールすることによる、新規の歯周病治療確立の一助となりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病治療における再生療法において様々な薬剤が臨床応用されているが、抗炎症作用や骨形成を促進させる因子の開発は十分ではない。歯周組織再生には、加齢に伴う慢性炎症の抑制および歯槽骨形成を促進する因子の応用が必要である。
今回得られた知見は、炎症の状態や、老化に伴う炎症性因子の発現上昇をコントロールすることによる、新規の歯周病治療法確立の一助となりうる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] W9ペプチド投与によるOPG遺伝子欠損マウスの歯槽骨喪失の改善効果2019

    • 著者名/発表者名
      小出雅則,尾崎友輝,古屋優里子,保田尚孝,山下照仁,宇田川信之
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Treatment of OPG-deficient mice with WP9QY recovers alveolar bone loss2018

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Y, Koide M, Ninomiya T, Nakamura M, Furuya Y, Yasuda H, Takahashi N, Udagawa N and Yoshinari N
    • 学会等名
      104th Annual Meeting American Academy of Periodontology in collaboration with the Japanese Society of Periodontology and Japanese Academy of Clinical Periodontology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi