• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FEAとCAD/CAM技術の応用によるインプラント間歯槽骨に対する応力伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17088
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松岡 隆  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80807032)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯科インプラント / 有限要素解析 / インプラント
研究成果の概要

歯科インプラント治療において,インプラント間の歯間乳頭の再建は最も困難な治療の一つであり,インプラント間歯槽骨の維持は審美性の確保のために必要不可欠である.アバットメント連結様式やインプラント間距離は,インプラント間歯槽骨の維持に大きく影響を与える因子である.一般的に,インプラント間距離が3 mm未満になるとインプラント間歯槽骨が喪失するとされている.3次元有限要素解析を行った結果,インプラント間距離がたとえ3 mm未満になった場合でも,コニカルコネクションタイプを有するアバットメント連結様式が力学的に有用であることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において,アバットメント連結様式と埋入条件の差異によるインプラント間歯槽骨の応力とマイクロギャップの比較検討を行い,力学的に最適なアバットメント連結様式はコニカルコネクションタイプであることが示唆された.また,コニカルコネクションのインプラントを使用した模型実験を行うことで,チタンベースタイプを有するアバットメントが力学的に有用であることが示唆された.
審美領域に隣接する2本のインプラントを埋入する際の,インプラントやアバットメントのデザインの選択に重要な示唆を与えたことになると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 異なるインプラント体連結部デザインにおけるジルコニアアバットメントの破壊抵抗性2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊翔太,中野 環,山西康文,松岡 隆,ZHAI Zhihao,矢谷博文
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] チタンベースのデザインの違いがジルコニアアバットメントの強度に及ぼす力学的影響2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉翔太、中野環、小野真司、山西康文、松岡隆、矢谷博文
    • 学会等名
      第48回日本口腔インプラント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi