• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻酔を用いた睡眠時ブラキシズム新規動物実験系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K17145
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

東山 亮  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (50781663)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード睡眠時ブラキシズム / ウルトラディアンリズム / 顎運動 / 脳波 / パワースペクトラル解析 / 動物モデル / ウレタン / 咀嚼リズム / ブラキシズム / 睡眠 / 麻酔
研究成果の概要

ウレタン麻酔を施した実験動物において、脳波、呼吸、心電図、顎筋筋電図および化学運動を記録した。振幅の異なる脳活動を有する期間が周期的に繰り返された。これらの脳波状態をδ帯域、θ帯域の活動量をもとに、ノンレム睡眠様state、レム睡眠様state、どちらにも該当しないTransition stateに分類できた。顎運動を観察すると、これらのstateの変化に応じて、下顎運動のパターンが変化することがわかった。また、咬筋の反復性の活動とともに、下顎の側方運動を繰り返し歯ぎしり様の雑音を伴うエピソードが発生していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、ウレタン麻酔下で生じる周期的な脳波活動状態の変化に伴って、顎の運動を調節する神経ネットワークの活動モードが変化することから、脳内全体の活動のバランスの変化が、無意識下で発生する歯ぎしりの発生要因であることを示唆する点で学術的に重要である。本研究成果は、歯ぎしり発生の神経メカニズムを明らかにする解明したり、治療法や診断方法を開発するうえで有用な新しい実験系を開発できた点で意義がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 最新の「睡眠時ブラキシズム」研究について-第2回基礎研究が教えてくれるもの.2020

    • 著者名/発表者名
      加藤隆史、東山亮.
    • 雑誌名

      日本歯科評論

      巻: 80

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimentally induced rhythmic jaw muscle activities during non-rapid eye movement sleep in freely moving guinea pigs.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada KI, Higashiyama M, Toyoda H, Masuda Y, Kogo M, Yoshida A, Kato T
    • 雑誌名

      Journal of Sleep Research

      巻: e12823 号: 5

    • DOI

      10.1111/jsr.12823

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 麻酔動物を用いた睡眠時ブラキシズムの実験モデル2019

    • 著者名/発表者名
      渕端尚,東山亮,片桐綾乃,豊田博紀,加藤隆史
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第62回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Physiologic process before rhythmic jaw movements after ketamine injections in guinea pigs.2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kato, Yutaka Matsuura, Hiroshi Yano, Makoto Higashiyama, Hiroki Toyoda, Ayano Katagiri, Hajime Sato, Narikazu Uzawa, Atsushi Yoshida
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウレタン麻酔下のモルモットにおける周期的な生理機能と顎位の変化2018

    • 著者名/発表者名
      渕端 尚,豊田博紀,東山 亮,片桐綾乃,加藤隆史
    • 学会等名
      第12回 三叉神経領域の感覚-運動統合機構研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi