• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロギャップ離開に起因したインプラント周囲骨吸収の発生機序解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17150
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

松崎 達哉  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70736694)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯科インプラント / バイオメカニクス / 骨吸収 / マイクロギャップ / メカノバイオロジー / インプラント周囲炎 / FEM
研究成果の概要

インプラントにプロビジョナルを装着し咬合力を負荷した際、特定の連結様式では最初の1年間でソーサライゼーションと呼ばれる1~1.5mmの骨吸収が起こると言 われている。これに影響を与える要因の一つとしてインプラントーアバットメント間に存在するマイクロギャップが注目されている。上部構造が応力を受けマイクロギャップが離開することで同部からの細菌や炎症性物質の 漏出が起こり骨吸収が誘発されると言われている。本研究では連結様式の違うインプラントにおいてギャップからの起炎物質の漏出量の違いを評価し、骨吸収に対してより有利なインプラント結合様式およびマイクロギャッ プの位置について考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科インプラントが開発されて久しく、欠損補綴の治療のオプションとして知名度も高くなり、インプラント治療を経験する患者が増えてきた。
その中でインプラント周囲骨が吸収するインプラント周囲炎によるインプラントの喪失が問題となっている。本研究においてインプラント周囲炎を引き起こす初期骨吸収とマイクロギャップの関係を明らかにすることで、生体力学的にみた、骨吸収を起こしにくい補綴装置の設計基準を示唆し、インプラント周囲炎の発生率を減少させることができる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of post-osseointegration loading magnitude on the dynamics of peri-implant bone: a finite element analysis and <i>in vivo</i> study2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki T, Ayukawa Y, Matsushita Y, Sakai N, Matsuzaki M, Masuzaki T, Haraguchi T, Ogino Y, Koyano K
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 63 号: 4 ページ: 453-459

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2018.10.009

    • NAID

      130007812405

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] インプラント連結機構の違いによる荷重負荷時のマイクロギャップの離開量の検討2019

    • 著者名/発表者名
      松崎達哉, 鮎川保則, 坂井伸朗, 松下恭之, 荻野洋一郎, 古谷野潔
    • 学会等名
      公益社団法人 日本歯科補綴学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi