• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規ダブルアクチべート法を用いた多血小板血漿による歯槽骨再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17160
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

原 朋也  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60782092)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード多血小板血漿 / PRP / Platelet-Rich Plasma / 歯槽骨再生 / 電解機能水 / 次亜塩素酸水 / 酸性電解水 / 電荷電位水 / 酸化電位水
研究成果の概要

多血小板血漿Platelet-Rich Plasma(PRP)は自己の血液から調整される増殖因子を多量に含んだ血漿で骨再生、創傷治癒を促進させる効果がある。一方でPRPの効果は限定的で臨床的に安定しないという報告もある。その原因はPRP中の増殖因子量が少ないことによるものであると考え、新規ダブルアクチベート法を考案した。本法は既存のPRP調整法で調整済みのPRPに対して、電解機能水を加えることでPRP中の増殖因子量を増加させる方法である。本研究は新規ダブルアクチべート法による増殖因子量の変化を分子生物学的に評価することにより、PRPの作用を増強させ迅速かつ確実な歯槽骨再生を目指す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、骨欠損に対して骨再生誘導法等で骨再生を試みインプラント治療を行っているが決定的な方法とは言い難い。そのため、画期的な骨再生治療を開発し迅速かつ確実な歯槽骨再生を可能にすれば、高齢化社会の質的向上へ大きく寄与できる。PRPは自己全血から調整されるもので骨再生、創傷治癒促進効果等を期待されすでに臨床応用されている。この効果は血小板内の増殖因子より起こる。しかし、多血小板血漿による骨再生効果は安定しないという問題が依然として残っている。今回、PRPの増殖因子量を増加させる方法として新規ダブルアクチべート法を考案した。このことにより、迅速かつ確実な歯槽骨再生が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Improvement of occlusal balance and quality of life in patients by restoration with dental implant2020

    • 著者名/発表者名
      Honda M, Yamada Y, Nakamura-Yamada S, Hara T, Tanioka T, Kusano K, Baba S
    • 雑誌名

      日本口腔リハビリテーション学会雑誌

      巻: 33 ページ: 27-35

    • NAID

      40022496904

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢化社会における骨再生療法2018

    • 著者名/発表者名
      Hara Tomoya、Kakudo Natsuko、Morimoto Naoki、Kusumoto Kenji
    • 雑誌名

      関西医科大学雑誌

      巻: 69 号: 0 ページ: 19-22

    • DOI

      10.5361/jkmu.69.19

    • NAID

      130007553706

    • ISSN
      0022-8400, 2185-3851
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteogenesis of Multipotent Progenitor Cells using the Epigallocatechin Gallate-Modified Gelatin Sponge Scaffold in the Rat Congenital Cleft-Jaw Model2018

    • 著者名/発表者名
      Sasayama Satoshi、Hara Tomoya、Tanaka Tomonari、Honda Yoshitomo、Baba Shunsuke
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 号: 12 ページ: 3803-3803

    • DOI

      10.3390/ijms19123803

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラット先天性顎裂モデル内における多能性前駆細胞およびカテキン結合ゼラチンにて形成された再生組織2019

    • 著者名/発表者名
      笹山智史, 原朋也, 本多正明, 本田義知, 馬場俊輔
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会第39回近畿・北陸支部学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多能性前駆細胞を播種したEGCG結合ゼラチンのラット先天性顎裂内での骨形成挙動2019

    • 著者名/発表者名
      笹山智史, 原朋也, 田中知成, 本田義知, 馬場俊輔
    • 学会等名
      第73回日本歯科理工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi