• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAジェリーと間葉系幹細胞シート併用による歯周組織再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K17161
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

山本 南奈  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 医員 (60736677)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードDNAジェリー / 間葉系幹細胞 / 細胞シート / 賦形性 / 馴化培地 / 骨芽細胞分化誘導培地 / スキャフォールド / DNA / 歯根膜 / 歯周組織再生療法 / 歯根膜由来間葉系幹細胞 / 間葉系幹細胞シート / 水平性骨吸収 / スペースメイキング
研究成果の概要

DNAジェリー+骨芽細胞をα-MEMと骨芽細胞分化誘導培地(以下OIM)でそれぞれ5日間、10日間培養した際の上清液を馴化培地として作製した。そして、骨芽細胞をα-MEM、OIM、作製した馴化培地で培養し、その細胞活性を測定した。馴化培地の方がα-MEM、OIMで培養した場合と比較して細胞活性が高かった。DNAジェリーが細胞活性を上昇させていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究ではDNAジェリーを骨欠損部位に移植すると何も入れていない群と比較すると優位に新生骨を認めた。しかしそのメカニズムは不明であった。本研究の研究成果によりDNAジェリーと骨芽細胞を培養しその上清液を馴化培地として作成した培地を用いることで、α-MEM、OIMと骨芽細胞を培養するよりも細胞活性が優位に高いことがわかった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Preparation and Biodegradation Properties of DNA/poly-lysine Complexes by FE-SEM2019

    • 著者名/発表者名
      MoriI-Yamamoto N, Kawaguchi M, Ohgi K, Matsumoto A, Sakagami R
    • 雑誌名

      Journal of Oral Tissue Engineering

      巻: 17 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.11223/jarde.17.1

    • NAID

      130007802540

    • ISSN
      1348-9623, 1880-0823
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of DNA scaffold2018

    • 著者名/発表者名
      Nana YAMAMOTO, Kimiko OHGI, Ayako MATSUMOTO,Ryuji SAKAGAMI,Yasunori YOSHINAGA
    • 学会等名
      58th General Session of the KAP
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi