• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dynamic MRIを用いたニボルマブに対する治療効果判定の指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K17169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

藤田 麻里子  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (90714535)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード頭頚部癌 / 扁平上皮癌 / DCE-MRI / PD-L1 / 免疫組織化学染色 / ニボルマブ / Dynamic MRI / 免疫染色
研究成果の概要

本研究により、口腔癌のDyanamic contrast enhanced MRI (DCE-MRI)から解析されたいくつかのCIcurveパラメータとPD-L1の発現率に有意な相関が認められた。また、PD-L1の発現率の多寡により、高陽性群、低陽性群、陰性群の3群に分けて比較を行ったところ、高陽性群とCIcurveパラメータとの間により強い相関関係が認められ、高陽性群と陰性群との間には明らかな有意差を認た。
また、DCE-MRIパラメータと微小血管密度との比較においても、微小血管密度を高発現群と低発現群に分けた際、高発現群とCIcurveパラメータとの相関の方が低発現群より強く認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性腫瘍の治療方法は免疫チェックポイント阻害剤の出現により劇的に変化してきている。頭頚部癌に使用が認可されている抗PD-1抗体のニボルマブはPD-L1の発現の多寡により奏効率が高くなることが知られている。本研究の目的は、MRI検査におけるDCE-MRIから解析されたCIcurveパラメータを使用して、造影性の推移とPD-L1の発現率との相関を評価することで、頭頚部癌のニボルマブに対する効果判定予測の指標を確立することとしていた。今回の研究により、CIcurveのいくつかのパラメータとPD-L1の発現率との相関を確認できたことで、術前検査においてニボルマブの効果が予測できる可能性が示唆できた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Dynamic contrast-enhanced MRI assessment of the therapeutic effect of immune checkpoint inhibitors in oral squamous cell carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Nouha Tekiki, Mariko Fujita Tatsuo Okui, Hotaka Kawai, Toshiyuki Kawazu, Miki Hisatomi, Shunsuke Okada, Yohei Takeshita, Yoshinobu Yanagi, Jun-ichi Asaumi
    • 学会等名
      The 23rd International Congress of DentoMaxilloFacial Radiology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi