• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを用いた口腔粘膜疾患診断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17177
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

大谷 泰志  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90609504)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人工知能 / ソフトコンピューティング / 口腔がん / 口腔粘膜疾患 / 口腔潜在的悪性疾患 / 診断支援 / AI / webアプリケーション / 特許 / 画像診断 / 診断 / 粘膜疾患
研究成果の概要

口腔粘膜疾患の臨床診断では視診が大きなウェイトを占めている。そのため画像だけでもある程度の臨床診断が可能である。口腔粘膜疾患は疾患によって様々な特徴を有する。粘膜の白斑や発赤、その形状、あるいは表面性状などである。その視覚的な特徴から疾患の分類を行うAIを開発してきた。このシステムは、疾患名を100%に近い精度で示すものよりも、「がんかもしれないものを見落とさない」ものを目指してきた。本研究のひとつの成果として、2021年に特許を得ることができた。現在web上で動作するアプリケーションとしてテストと機能の向上を行なっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔粘膜疾患の中には「口腔潜在的悪性疾患」と呼ばれる癌化する可能性のあるものが存在する。この中には痛みや刺激物が染みるといった自覚症状に乏しいものも存在し、気づいたときには癌化していた、あるいは癌が進行してしまったということもある。口腔癌は治療をしても、咀嚼や発音と言った機能だけでなく、顔の形や傷などの見た目にも大きな悪影響を与えてしまう。そのため、より早期に、癌化する前の段階で発見と治療を行ったほうが良い。口の中を一番よく見ているのは歯科医である。専門的に口腔粘膜疾患を診ている口腔外科の経験をAI化してアプリケーション化し、口腔粘膜疾患に目をむけ早期発見と治療を可能とするための研究である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 口腔粘膜疾患診断支援システムの開発とアプリケーション化2021

    • 著者名/発表者名
      大谷泰志
    • 学会等名
      第24回日本歯科医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 画像認識によるwebアプリケーション版口腔粘膜疾患診断支援システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      大谷泰志
    • 学会等名
      第30回日本口腔内科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 口腔粘膜疾患診断支援システム,方法及びプログラム2021

    • 発明者名
      堀尾恵一
    • 権利者名
      堀尾恵一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi