• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経領域に出現する関連痛機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17209
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

井出 良治  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10638084)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード関連通 / 篩状神経節 / ナトリウムチャネル / パッチクランプ法 / Dexmedetomidine / 三叉神経説 / 関連痛 / 三叉神経節 / デキサメデトミジン / 三叉神経 / TRPV1
研究成果の概要

Dexmedetomidine (DEX)はα2アドレナリン作動薬で鎮静・鎮痛効果があり、鎮痛にはテトロドトキシン抵抗性電位依存性ナトリウム電流(INaR)の減少が関与すると言われる。しかし、内臓感覚ニューロンにおける効果は不明である。そこで今回ホールセルパッチクランプ法を用い、新生仔ラットから単離した篩状神経節(nodose ganglion, NG)ニューロンのINaRにDEX投与が与える影響を調べたところ、DEXがINaRを抑制する事を確認した(IC50=128 μM)。よって、DEXがNGを介する内臓痛に抑制的な効果をもつことが新たに示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞などの心疾患や肺癌、腹部内蔵疾患では三叉神経領域にしばしば関連痛が出現することが知られている。しかし、現在までその詳細な機序は未だ不明である。そこでα2アドレナリン作動薬で鎮静薬として知られているDexmedetomidine (DEX)を用いることにより内臓痛に抑制的な効果(鎮痛)をもつことが新たに示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Localization of imidazoline 1 and α2-adrenergic receptors in newborn rat brainstem2020

    • 著者名/発表者名
      Nagakura Y, Ide R, Saiki C, Kitajima Y, Hashizume N, Imai T
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Dexmedetomoidine suppresses rat nodose ganglion tetrodotoxin-resistant voltage-gated sodium current.2019

    • 著者名/発表者名
      Ide R, Iwasaki K, Saiki C1, Imai T, Matsumoto S.
    • 学会等名
      Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi