研究課題/領域番号 |
18K17209
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
井出 良治 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10638084)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 関連通 / 篩状神経節 / ナトリウムチャネル / パッチクランプ法 / Dexmedetomidine / 三叉神経説 / 関連痛 / 三叉神経節 / デキサメデトミジン / 三叉神経 / TRPV1 |
研究成果の概要 |
Dexmedetomidine (DEX)はα2アドレナリン作動薬で鎮静・鎮痛効果があり、鎮痛にはテトロドトキシン抵抗性電位依存性ナトリウム電流(INaR)の減少が関与すると言われる。しかし、内臓感覚ニューロンにおける効果は不明である。そこで今回ホールセルパッチクランプ法を用い、新生仔ラットから単離した篩状神経節(nodose ganglion, NG)ニューロンのINaRにDEX投与が与える影響を調べたところ、DEXがINaRを抑制する事を確認した(IC50=128 μM)。よって、DEXがNGを介する内臓痛に抑制的な効果をもつことが新たに示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心筋梗塞などの心疾患や肺癌、腹部内蔵疾患では三叉神経領域にしばしば関連痛が出現することが知られている。しかし、現在までその詳細な機序は未だ不明である。そこでα2アドレナリン作動薬で鎮静薬として知られているDexmedetomidine (DEX)を用いることにより内臓痛に抑制的な効果(鎮痛)をもつことが新たに示唆された。
|