研究課題/領域番号 |
18K17249
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57070:成長および発育系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
疋田 理奈 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 非常勤講師 (90706904)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 顎変形症 / 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / アナトミカルバランス / 呼吸機能 / 外科的矯正治療 / 下顎前突症 / 下顎後退症 / 睡眠時無呼吸症 / 筋機能療法 / 閉側性睡眠時無呼吸症候群 / 筋機能療法(MFT) / 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS) |
研究成果の概要 |
骨格性下顎前突症患者では、顎骨外の舌が占める割合が大きければ大きいほど、顎矯正手術後の呼吸機能が悪くなる傾向が示された。また、顎矯正手術の術式によっても呼吸機能への影響が異なり、上下顎同時移動術では、下顎骨単独後方移動術と比較して、呼吸機能への影響が少ないことが示された。骨格性II級患者では、術前に睡眠時呼吸障害が疑われた患者は、顎骨外の舌が占める割合が大きいことが示された。顎矯正手術後は、睡眠時呼吸動態が改善する傾向があり、また、舌骨の位置および舌位の変化、気道径の増加が睡眠時呼吸動態の改善に影響することを示唆する結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顎変形症患者に対して行われる外科的矯正治療は、短期的に顎顔面口腔領域の硬組織と軟組織の構造を大きく変化させるため、治療に伴い呼吸機能に大きな影響を与えると考えられている。そのため、呼吸機能に配慮した外科的矯正治療の計画が必須であるが、治療に関する基本指針は未だ確立されていないのが現状である。本研究の目的は、anatomical balance modelを応用し、術後の呼吸機能を予測する術前の顎顔面領域の形態に関するパラメータを抽出することで、呼吸機能に配慮した、エビデンスに基づく外科的矯正治療の基本指針を提案することであり、得られた研究成果は顎矯正手術の予知性の向上に寄与すると考えられる。
|