研究課題/領域番号 |
18K17289
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大戸 敬之 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (60754299)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | プロフェッショナリズム / 医療プロフェッショナリズム / 省察 / 歯科医学教育 / プロフェッショナリズム教育 / プロフェッショナリズムモデル / PIF |
研究成果の概要 |
本研究では、歯学部生のプロフェッショナリズム醸成過程および影響因子を明らかにした。歯学部生へのインタビューの逐語録からプロフェッショナリズムモデルを構築した結果、4年生では14の構成概念から3つのテーマが、5年生では20の構成概念から3つのテーマが抽出された。4年生と5年生の比較を行うことで、影響因子の一つとして臨床実習が考えられた。これらの結果から、プロフェッショナリズム教育カリキュラムへの示唆と、早期体験実習といった低学年からの臨床にふれる科目導入の重要性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯科医師のプロフェッショナリズムは、『歯学教育モデル・コア・カリキュラム』においても基本的な資質としてあげられているが、日本の歯学部生のプロフェッショナリズムがどのように育まれて、その後歯科医師のプロフェッショナリズムへと変遷するのか、その醸成過程は明らかとなっていない。本研究により、醸成過程や影響因子の一部が明らかになり、教育カリキュラムに応用する基盤的情報を得ることができた。今後、カリキュラムをさらに充実させることにより、社会に求められる誠実で卓越した歯科医師育成に寄与できると考える。
|