研究課題/領域番号 |
18K17382
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
坂田 智子 九州大学, 医学研究院, 助教 (50815016)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 血圧変動 / 認知症 / 心血管病 |
研究成果の概要 |
(1)体位による血圧変動と認知症発症との関連:1988年の久山町健診を受診した認知症の既往のない60歳以上の住民1193名を17年間追跡した成績を用いて、体位性高血圧と認知症発症との関連を検討した。臥位高血圧、両体位高血圧(臥位、座位いずれにおいても高血圧)は認知症発症の独立した有意な危険因子であった。 (2) 体位による血圧変動と心血管病発症との関連:1988年の久山町健診を受診した認知症の既往のない40歳以上の住民2634名を24年間追跡した成績を用いて、体位性高血圧と心血管病発症との関連を検討した。臥位高血圧、両体位高血圧は心血管病発症の独立した有意な危険因子であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精度の高い久山町の前向きコホート研究の成績をもとに、体位による血圧変動と認知症、心血管病との関連について明らかにし、臥位での血圧測定の有用性が示唆された。これは、認知症、心血管病の病態解明やその予防対策の一助になると考えられ、ひいては国民の保険・医療・福祉の向上につながることが期待される。
|