• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人成人集団の食塩摂取量の推移評価:生体指標を用いた全国研究の5年後追跡調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K17620
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関学校法人文京学院 文京学院大学 (2023)
東邦大学 (2018-2022)

研究代表者

上地 賢  学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (90802520)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード食塩 / 24時間蓄尿 / 日本人 / 食塩摂取量 / 成人 / 24時間蓄尿 / 食事記録法 / 栄養疫学 / 尿中ナトリウム排泄量
研究成果の概要

24時間蓄尿で評価した食塩摂取量の推移評価をもとに、推移に関連する要因の探索を実施した。食塩摂取量の評価法として24時間蓄尿の負担についても同時に調査した。年齢の高いものは血圧の上昇が認められ、2019年までのBMIの増加は収縮期、拡張期血圧の上昇と関連した。麺類のスープ摂取量の増加はNa排泄量の増加と、食品購入行動の増加は低下と関連した。蓄尿の負担として半数以上の者が「外出を控える必要が生じる(56.8%)」「保管場所に困る(53.6%)」と回答した。最も負担が大きい調査法として両群とも6割以上の者が食事調査を挙げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人集団の課題である食塩の過剰摂取について、時間経過による推移変化とその背景にある因子の調査が行われた。効果的な減塩に向けた対策を講じる際の根拠としても活用できる結果が得られた。また、食塩摂取量の評価方法を検討する上で必要になる調査対象者の負担についても、他の評価法との比較のもとで論じることができた。現在国民健康・栄養調査で実施される秤量を要する食事記録法よりも正確な結果が得られる24時間蓄尿の方が負担が少ないという報告から、今後同様の調査がより実施されることが期待できる結果となった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 食事調査法としての24時間蓄尿の負担感:複数の食事調査法の実施経験を持つ成人男女の視点2022

    • 著者名/発表者名
      上地賢 佐々木敏
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 信号表示による食塩量ならびに減塩強調表示と消費者の食品選択の関連ー外食用メニューを用いた離散選択実験ー2022

    • 著者名/発表者名
      上地賢
    • 学会等名
      第32回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 食塩摂取行動と血圧値の経時的関係性ー日本人成人集団への24時間蓄尿を用いた追跡調査ー2021

    • 著者名/発表者名
      上地賢
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi