• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恐怖・不安環境下での姿勢安定性に関わる意図的な注意制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K17699
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関神戸国際大学

研究代表者

大谷 啓尊  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 助教 (50732997)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード姿勢制御 / 恐怖 / 内的焦点 / 外的焦点 / 注意 / 内的注意 / 外的注意 / 恐怖情動 / 情動
研究成果の概要

本研究は、恐怖が姿勢制御および内的な注意の動態に及ぼす影響と恐怖下での意図的な注意制御(内的焦点/外的焦点)が姿勢制御に及ぼす影響を明らかにするために実施された。立位保持中に画像呈示を行い情動を惹起させる実験課題を実施した。その結果、恐怖は重心動揺を減少させるが、姿勢制御中の自己への注意に変化を及ぼさないことが明らかとなった。恐怖が惹起されると重心動揺が抑制されるが、その最中に意図的に身体外へ注意を配分する(外的焦点)ことで、重心動揺の抑制を減弱させる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、恐怖感が姿勢制御に影響を及ぼすことを明らかにし、意図的な注意制御によって姿勢バランスをコントロールできる可能性を示した点で学術的な意義がある。しかし、今回は主に健常な若年者および高齢者を対象としたため、実際に転倒恐怖感を有する高齢者等に対する有効性の検証には至っていない。そのため、社会的意義を高めていく必要がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 恐怖環境下での意図的な注意制御が立位バラン スに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      大谷啓尊、青木修
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 恐怖・不安情動が重心動揺に及ぼす影響について~若年者と高齢者の姿勢戦略の違い~2019

    • 著者名/発表者名
      大谷啓尊, 青木修
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi