• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17720
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関福岡国際医療福祉大学 (2020-2021)
九州大学 (2018-2019)

研究代表者

中薗 寿人  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (70814771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード経頭蓋交流電気刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動野 / 視覚野 / 組合せ刺激 / 運動誘発電位 / 可塑性 / 一次運動野 / 反復ペアパルスTMS / 可塑的変化
研究成果の概要

経頭蓋交流電気刺激(tACS)は,頭皮上から1 mA程度の交流電気刺激を行うことで,大脳皮質の神経振動を同調させ,皮質興奮性が変化する.本研究では,tACSの位相に反復ペアパルス経頭蓋磁気刺激(rPPS)を組合せる新たな脳可塑性誘導法の開発に取り組んだ.その結果,tACSの刺激周波数と位相に依存して,rPPSによる皮質興奮性の促通効果が増強した.以上のことから,tACSを用いた組合せ刺激は,新たなニューロモデュレーションの手法として有効である可能性がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲的脳刺激法は,リハビリテーションへの応用が期待されているが,その効果には個体差があり,刺激効果の持続性も短いため治療法としてまだ確立していない.本研究は,経頭蓋交流電気刺激と経頭蓋磁気刺激を組合せる新たな刺激法を開発し,安定した効果を誘導することに成功した.本研究の結果は,非侵襲的脳刺激法の治療的応用に向けた新たな展開に寄与できる可能性が高く,その社会的意義も大きい.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A specific phase of transcranial alternating current stimulation at the β frequency boosts repetitive paired-pulse TMS-induced plasticity2021

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Takeda A, Yamada E, Oka S, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 13179-13179

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92768-x

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] After-Effects of Intermittent Theta-Burst Stimulation Are Differentially and Phase-Dependently Suppressed by α- and β-Frequency Transcranial Alternating Current Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Ikeda T, Oka S, Goto Y, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Frontiers in human neuroscience

      巻: 15 ページ: 750329-750329

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.750329

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcranial alternating current stimulation of α but not β frequency sharpens multiple visual functions.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Takeda A, Yamada E, Kimura T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 13 号: 2 ページ: 343-352

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.10.022

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determination of a cut-off point of a scale for achievement motive in geriatrics that predicts the frequency of undertaking instrumental activities of daily living in community-dwelling elderly people.2019

    • 著者名/発表者名
      Sano N, Nakazono H.
    • 雑誌名

      Advances in Aging Research

      巻: 8 号: 06 ページ: 107-118

    • DOI

      10.4236/aar.2019.86008

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prestimulus cortical EEG oscillations can predict the excitability of the primary motor cortex.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Uehara T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 12 号: 6 ページ: 1508-1516

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.06.013

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modified ischemic nerve block of the forearm: use for the induction of cortical plasticity in distal hand muscles.2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R, Ogata K, Nakazono H, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 597 号: 13 ページ: 3457-3471

    • DOI

      10.1113/jp277639

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発 : 続報2021

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 竹田昂典, 山田絵美, 岡真一郎, 飛松省三
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)と反復ペアパルス経頭蓋磁気刺激(rPPS)の組合せによる運動野への可塑性誘導2020

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 飛松省三
    • 学会等名
      第14回日本作業療法研究学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)の刺激周波数と位相依存的な効果について2020

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人
    • 学会等名
      第50回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 竹田昂典, 飛松省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 10 Hz tACSのシータバースト刺激に対する位相依存的効果2019

    • 著者名/発表者名
      緒方勝也, 中薗寿人, 後藤純信, 飛松省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A new patterned TMS to increase the excitability of motor cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Tobimatsu S
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Complex Medical Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)による視覚機能への影響:コントラスト感度の調節2018

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也,竹田昂典, 山田絵美, 木村岳裕, 飛松省三
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] tACSによる視覚野の可塑性誘導2018

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi