研究課題/領域番号 |
18K17765
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
渡辺 愛記 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80508044)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 脳血管障害 / 麻痺側上肢 / 生活動作 / 予測因子 / 上肢機能 / ADL / 予後予測 / ASUHS / 行動障害 / 麻痺手 / 難易度 / 行動練習 |
研究成果の概要 |
第1研究では,オペラント行動理論に基づいた先行刺激,行動,後続刺激の全てを統制した行動練習プロトコルを作成した.さらに,3名の脳血管障害患者にプロトコルを用いた行動練習を実施し,その効果を検証した. 第2,3研究では,麻痺側上肢で行う生活動作を評価するActivities Specific Upper-extremity Hemiparesis Scale(ASUHS)を開発し,その妥当性と信頼性および生活動作の項目難易度をRasch分析により明らかにした.さらに,食事動作において,麻痺側上肢にて遂行可能な機能レベルと予測因子,cutoff値について明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において作成した行動練習プロトコルは,脳血管障害患者の能力に合わせた段階的なプロンプトが設定されており,行動学習に寄与したと推測される.また,各行動要素に対して提示されたプロンプトを段階づけしていることから,本プロトコルは有効であると示唆された. また,我々が開発したActivities Specific Upper-extremity Hemiparesis Scale(ASUHS)により生活動作の具体的な工程を評価でき,患者の機能レベルに適した生活動作に関する訓練と目標の選定が可能である.本研究は麻痺側上肢における生活動作に対する目標・訓練課題設定において有用である.
|