研究課題/領域番号 |
18K17771
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 (2022-2023) 新潟医療福祉大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
外川 佑 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (10707376)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 自動車 / 半側空間無視 / 脳卒中 / ドライビングシミュレータ / 運転 / 注意機能 / 実車評価 / 眼球運動 / 右半球損傷 / 自動車運転 / 実車運転 / 眼球運動計測装置 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
半側空間無視が疑われる症例の自動車運転評価は,通常の机上検査では問題が検出されにくい.また,机上検査の結果とドライビングシミュレータや実車運転評価との結果の乖離もしばしば観察される. 今回,右半球損傷患者を対象にドライビングシミュレータでの評価実施中に眼球運動の計測を行う予定であったが,機器や対象者の制約により,測定が困難であった。そこで、第二研究として、右半球損傷患者の実車運転中の視線挙動を計測したところ、運転再開に至ったグループと運転不可となったグループの間で、フィードバックを行った前後の視線挙動に差があることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実車運転において、右半球損傷患者の視線挙動のフィードバック前後の変化は、運転再開可否で違いがあることが示されたことから、運転不可群には過剰に特定の方向に注意を向けすぎるといった特異的な視線探索戦略がある可能性が示唆された。 このことは、右半球損傷患者の自動車運転再開に向けた教育の視点として活用できる可能性がある。
|