研究課題/領域番号 |
18K17800
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2019-2020) 慶應義塾大学 (2018) |
研究代表者 |
水口 暢章 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 健康長寿支援ロボットセンター, 流動研究員 (80635425)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 脳機能 / 脳構造 / 運動制御 / 脳活動 |
研究成果の概要 |
運動課題のパフォーマンスレベルは運動関連領野間の機能的・解剖学的結合強度に依存するという仮説を検証する電気生理学および脳機能イメージングを用いた実験系を構築し、その妥当性を確認した。具体的には、運動計画と関連する運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性を運動誘発電位の振幅から評価し、運動実行および運動イメージ中の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で計測・解析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動能力や学習速度には個人差があり、運動が得意な人と不得意な人が存在する。このような個人差は脳活動や脳構造と関連すると考えられることから、運動パフォーマンスと関連する特定脳領域間の機能的結合や脳構造を多角的に明らかにすることは、学習速度を予測する技術の確立や個人に最適な運動学習法の開発につながる。このような技術は身体教育、リハビリテーション、スポーツのトレーニングなど幅広い分野に応用可能である。
|