• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脂質酸化ストレスマーカーを指標とした生活習慣病を伴う緑内障の病態評価と予防法

研究課題

研究課題/領域番号 18K17951
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関島根大学 (2019-2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018)

研究代表者

梅野 彩  島根大学, 医学部, 客員研究員 (20749098)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード緑内障 / 脂質酸化物 / 酸化ストレス / 不飽和脂肪酸 / 生活習慣病 / 前房水 / 一重項酸素 / ラジカル酸化 / 生活習慣 / 落屑緑内障 / 正常眼圧緑内障 / 緑内症 / 眼圧 / 酸化 / 脂質酸化ストレスマーカー
研究成果の概要

緑内障の早期診断を構築するため、独自の脂質酸化生成物(異性体6種類,HODEs)を用いて、「眼の局所的障害」と考えられている緑内障の発症に、生活習慣に影響された「体全体の障害」がどの程度関与するのかを定量的に解明することを目的とする。緑内障患者を含む500名以上の血液、眼試料を用いて、脂質酸化生成物を測定した結果、フリーラジカルの酸化メカニズムが眼圧の上昇に関連していた。特に、原発開放隅角緑内障の病因には酵素酸化が、偽落屑緑内障群はラジカル酸化が関与している可能性が示唆された。独自の脂質酸化生成物は緑内障の病態を反映するバイオマーカーとしての有用性が期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は自覚症状が非常に乏しく視神経の障害は元に戻すことができないことから、早期発見、早期治療が非常に重要である。しかし、緑内障の確定診断には、網膜神経節細胞の脱落を確認する眼底検査や視野検査が必須で、健康診断で疾病を早期に検出することは極めて難しい。眼疾患の多くは眼の局所的病気と考えられ、日常生活での予防法はほとんど提案されていない。本研究において、眼圧の上昇、偽落屑緑内障の病因はフリーラジカルを介した酸化メカニズムに関与し、原発開放隅角緑内障の病態には酵素による酸化が関与している可能性を初めて報告した。独自の脂質酸化産物は、緑内障の病態を反映するバイオマーカーとして非常に有用と考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Significance of Singlet Oxygen Molecule in Pathologies2023

    • 著者名/発表者名
      Murotomi Kazutoshi、Umeno Aya、Shichiri Mototada、Tanito Masaki、Yoshida Yasukazu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 号: 3 ページ: 2739-2739

    • DOI

      10.3390/ijms24032739

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Positive Association between Aqueous Humor Hydroxylinoleate Levels and Intraocular Pressure2022

    • 著者名/発表者名
      Umeno Aya、Yoshida Yasukazu、Kaidzu Sachiko、Tanito Masaki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 7 ページ: 2215-2215

    • DOI

      10.3390/molecules27072215

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Involvement of free radical-mediated oxidation in the pathogenesis of pseudoexfoliation syndrome detected based on specific hydroxylinoleate isomers2020

    • 著者名/発表者名
      Umeno Aya、Tanito Masaki、Kaidzu Sachiko、Takai Yasuyuki、Yoshida Yasukazu
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 147 ページ: 61-68

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2019.12.011

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Utility of hemoglobin A1c in detecting risk of type 2 diabetes: comparison of hemoglobin A1c with other biomarkers2019

    • 著者名/発表者名
      Umeno Aya、Yoshida Yasukazu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 65 号: 1 ページ: 59-64

    • DOI

      10.3164/jcbn.19-16

    • NAID

      130007672101

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comprehensive measurements of hydroxylinoleate and hydroxyarachidonate isomers in blood samples from primary open-angle glaucoma patients and controls2019

    • 著者名/発表者名
      Umeno Aya、Tanito Masaki、Kaidzu Sachiko、Takai Yasuyuki、Horie Masanori、Yoshida Yasukazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 2171-2171

    • DOI

      10.1038/s41598-018-36952-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 緑内障患者における脂質酸化ストレスマーカー・ヒドロキシリノール酸の網羅的測定2022

    • 著者名/発表者名
      梅野 彩
    • 学会等名
      第75回日本臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑内障疾患における眼圧と血液;中の脂質酸化物バイオマーカーとの関連2020

    • 著者名/発表者名
      梅野彩、吉田康一、谷戸正樹
    • 学会等名
      第73回日本酸化ストレス学会、第20回日本NO学会 合同学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ビタミン・バイオファクター総合事典2021

    • 著者名/発表者名
      日本ビタミン学会
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254102925
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi