研究課題/領域番号 |
18K18044
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 法政大学 (2022) 早稲田大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
余 恪平 法政大学, 理工学研究科, 准教授 (40779104)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 情報指向ネットワーク / モノのインターネット / アクセス制御 / access control / ICN / IoT / Internet of things / Access Control / Internet of Things |
研究成果の概要 |
IoTとは、物理的なモノをインターネットに接続することである。IoTアプリケーションの急速な発展に伴い、ネットワーク上のトラフィックは急増し、既存のTCP/IP通信モデルは、大量のデータ伝送を前に、IPアドレスの不足、ネットワークセキュリティ、モバイル対応など、多くの問題が徐々に明らかになってきています。 高速データ伝送をよりよく実現するために、本研究では、新しい情報指向ネットワークのIoTネットワークアーキテクチャを設計し、検証する。また、ブロックチェーンを活用した共通のIoTデバイスアクセス制御フレームワークを提案し、ユーザーに統一的なIoTデバイス管理プラットフォームを提供します。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IoTは、さまざまなモノをインターネットに接続して情報交換や通信を行うことで、インテリジェントな識別・測位・追跡・監視・管理を実現することができます。 医療、セキュリティ、物流、電力網、農業などの分野で広く利用されています。 本研究では、既存のTCP/IPアーキテクチャにおけるIPアドレス不足、ネットワークセキュリティ、モバイルサポートの問題を解決するために、新しい情報指向ネットワークのIoTネットワークアーキテクチャを設計し、検証する。また、ブロックチェーンを活用した共通のIoTデバイスアクセス制御フレームワークを提案し、ユーザーに統一的なIoTデバイス管理プラットフォームを提供します。
|