• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現地観測と衛星観測の統合解析による東南極氷床の動態把握と変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18176
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立極地研究所 (2019-2020)
東京大学 (2018)

研究代表者

津滝 俊  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (40706371)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード表面質量収支 / 東南極ドローニングモードランド地域 / 南極氷床
研究成果の概要

南極氷床の沿岸部からドームふじまでの約1,000kmのルート上にある約500点で、1991-2019年の表面質量収支を解析した。その結果、涵養量は氷床表面が比較的なだらかな場所で大きく、急傾斜の場所で小さいことがわかった。また,2009年と2011年は他の年に比べて涵養量大きい。観測領域では両年ともに総観規模擾乱による低緯度からの水蒸気輸送イベントが5回発生し,多量の降雪があった。本研究では,現地観測データから有意な積雪イベントを確認し,この地域の最近のマスバランス変化のメカニズムに関する新たな知見を得た。以上の成果をまとめ、査読付国際学術誌に投稿準備中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でまとめた雪尺観測による表面質量収支は、沿岸部から内陸ドームを網羅し、比較的高い空間分解能で30年程度の長期間に及ぶ。このため観測データが比較的乏しい東南極DML地域においては重要なデータセットである。領域気候モデルや人工衛星観測による表面質量収支の検証を通して、現在気候下における南極氷床の表面質量収支の定量的評価に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 氷床表面質量収支の実態とそのモデリングの試み: 2020年夏最新版2021

    • 著者名/発表者名
      庭野匡思, 青木輝夫, 橋本明弘, 大島長, 梶野瑞王, 大沼友貴彦, 藤田耕史, 山口悟, 島田利元, 竹内望, 津滝俊, 本山秀明, 石井正好, 杉山慎, 平沢尚彦, 阿部彩子
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 83(2) ページ: 27-50

    • NAID

      130008081872

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrasting thinning patterns between lake- and land-terminating glaciers in the Bhutan Himalaya2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutaki, S., K. Fujita, T. Nuimura, A. Sakai, S. Sugiyama, J. Komori and P. Tshering
    • 雑誌名

      The Cryosphere

      巻: 13 号: 10 ページ: 2733-2750

    • DOI

      10.5194/tc-13-2733-2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Spatiotemporal variability of surface mass balance along the JARE traverse route for 1991-20192019

    • 著者名/発表者名
      津滝俊、本山秀明、阿部彩子、藤田秀二、川村賢二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] JARE内陸ルートにおける1992-2018年の表面質量収支の時空間変動2019

    • 著者名/発表者名
      津滝俊、本山秀明、阿部彩子、藤田秀二、川村賢二
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2019・山形)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Spatiotemporal variability of surface mass balance along the JARE traverse route for 1992-20182019

    • 著者名/発表者名
      津滝俊、本山秀明、藤田秀二、川村賢二、阿部彩子
    • 学会等名
      第10回極域科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A basal topographic map in the Dome Fuji region constructed from the ground-based radar survey in the JARE 592019

    • 著者名/発表者名
      津滝俊、小長谷貴志、藤田秀二、阿部彩子、川村賢二、松岡健一、大野浩、大藪幾美、中澤文男、杉浦幸之助
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 南極氷床JAREトラバースルートにおける1992-2013年の涵養量の時空間変動2018

    • 著者名/発表者名
      津滝俊、阿部彩子、本山秀明、川村賢二、シェリフ多田野サム
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 南極氷床ドームふじ基地周辺における"最古の氷"アイスコア探索に関する数値実験2018

    • 著者名/発表者名
      津滝俊、阿部彩子、R. Greve、齋藤冬樹、H. Blatter、小長谷貴志、藤田秀二、川村賢二、松岡健一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi