• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郊外居住大気における自動車起源粒子成分の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18209
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

工藤 慎治  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (70637769)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード微小粒子状物質(PM2.5) / 住宅地 / 自動車交通量 / 微量金属成分 / 微量有機成分 / 道路沿道 / 微量成分 / 粒子組成 / 微小粒子状物質 (PM2.5)
研究成果の概要

近年、大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の質量濃度については一般環境と道路沿道で違いが見られなくなってきているが、地方都市の住宅地道路での短期的なPM2.5の成分挙動に関する知見は少ない。本研究では通勤・帰宅時間帯の交通量を考慮した粒子捕集を実施することでディーゼル車由来の元素状炭素濃度の挙動を明確にすることができた。ほかの主要成分については道路沿道大気とバックグラウンド大気の違いがほとんどみられなかったものの、微量成分については地方都市の自動車由来のPM2.5の特徴が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは大都市圏もしくは交通量の多い主要道路を中心に自動車由来成分の評価が行われていたが、本研究では地方都市の住宅地道路で人の活動時間帯を考慮した短時間のPM2.5成分挙動を明らかにした。我々の生活様式と密接に関わっている自動車由来のPM2.5成分を把握することは、大気中のPM2.5に関する個別の発生源の寄与割合を推計することにつながる。また、住宅地という実環境中で慢性的な健康影響を及ぼす大気粒子の化学成分の知見を疫学分野へ提供できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 郊外居住大気における自動車起源粒子成分の動態2021

    • 著者名/発表者名
      工藤慎治, 中川澄香, 村尾圭祐, 呂暁丹
    • 学会等名
      第62回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 住宅地周辺道路でのPM2.5中微量元素の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      工藤慎治, 島田彩花, 出島修, 大鉢隆矢, 酒井佑理子
    • 学会等名
      第61回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi