• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリーンインフラのアフターケア:生物との軋轢解消アルゴリズムの創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K18240
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2020-2021)
国土技術政策総合研究所 (2018-2019)

研究代表者

益子 美由希  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 研究員 (70791317)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生物と人との軋轢 / サギ類 / 集団繁殖地 / グリーンインフラストラクチャー / 都市緑地
研究成果の概要

都市域の緑地ではしばしば発生する生物との軋轢に対し、解消策を提示するため、集団繁殖性サギ類のコロニーとの軋轢(鳴き声やフンによる迷惑被害)を題材に、事例分析や対策手法の検討を行った。軋轢は、住宅地に近いほど発生しており、追払い対策のみがとられた事例が多かった。一方、サギ類コロニーは過去あった緑地付近に翌年も形成されやすいことが裏付けられ、軋轢解消には住宅地から離れた代替となる緑地へ意識的にサギ類を誘引する対策が望ましいと考えられた。代替緑地へのコロニー移設試験は思うように達成できず課題が残ったが、サギ類の模型を置くと実物のサギ類を誘引できることは確かめられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑地をグリーンインフラと捉え、自然環境の持つ機能を活用して社会課題を解決していく考え方が近年広まっている。しかし、グリーンインフラ推進の負の面に対する議論は十分なされていない。本研究は、身近な緑地で生じうる迷惑生物との軋轢に着目し、単にある場所から生物を追払うのみでは軋轢が解消するとは限らないことを示した。グリーンインフラに対し、厄介な生物とも地域で調和のとれたかたちで共存する方策をアフターケアとして提示することで、その取組推進や都市の生物多様性の確保に貢献した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Site fidelity in lineages of mixed-species heron colonies2018

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M., Y. Toquenaga
    • 雑誌名

      Waterbirds

      巻: 41(4) 号: 4 ページ: 355-365

    • DOI

      10.1675/063.041.0412

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Rice and lotus paddies with egrets and ducks in Ibaraki, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M.
    • 学会等名
      45th Annual Meeting of the Waterbird Society
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 厄介モノから見るグリーンインフラ2020

    • 著者名/発表者名
      益子美由希
    • 学会等名
      グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グリーンインフラのアフターケア:緑豊かなまちづくりでの生物との共存の仕方を考える2020

    • 著者名/発表者名
      益子美由希
    • 学会等名
      日本生態学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Petulu heron villageから学ぶサギ類コロニーとの付き合い方2020

    • 著者名/発表者名
      益子美由希、徳永幸彦
    • 学会等名
      日本生態学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Positive/negative aspects of Grey Herons and Great Egrets on conservation of mixed-species heron colonies in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M. and Y. Toquenaga
    • 学会等名
      43rd Annual Meeting of the Waterbird Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グリーンインフラのアフターケア:鷺山を巡る軋轢と対処を考える2019

    • 著者名/発表者名
      益子美由希
    • 学会等名
      日本鳥学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ワイン袋は友達になれるか2019

    • 著者名/発表者名
      益子美由希、徳永幸彦
    • 学会等名
      日本鳥学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Site fidelity in lineages of mixed-species heron colonies2018

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M. and Y. Toquenaga
    • 学会等名
      42nd Annual Meeting of the Waterbird Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Resolving human-bird conflict in urban areas in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Mashiko, M.
    • 学会等名
      27th International Ornithological Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鷺山との適度な距離とは2018

    • 著者名/発表者名
      益子美由希
    • 学会等名
      日本鳥学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi