研究課題/領域番号 |
18K18269
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 東北大学 (2021) 総合地球環境学研究所 (2018-2020) |
研究代表者 |
梶田 諒介 東北大学, 高等大学院機構, 特任助教 (40811112)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | インドネシア / 歴史資料 / 地震 / 火山噴火 / 気象観測記録 / 観測記録 / 雨量 / 歴史地震 / 復元 / 新聞 / 歴史災害 / 地方新聞 / スマトラ島 / 地域研究 |
研究成果の概要 |
本研究は19世紀のインドネシアにおいて発生した地震・火山噴火・降雨に焦点をあて、歴史的な新聞記事および報告書を用いて災害・気象記録の復元を試みた。19世紀前半の地震・火山噴火関連の新聞記事は官報の役割もあり、地方行政官が観測した被害の様子が記事となった。被害規模に加え、揺れの強さや時間、揺れ方などが記載され、読者が理解しやすい単語や強弱の程度を表す蘭語表現を明らかにした。また、19世紀後半以降の雨量の経年変動を分析したことで、乾季雨量の減少傾向がみられた。20世紀後半以降、エルニーニョと乾季雨量の相関が大きく、この約100年間でスマトラ島における気候の変化があったと推測できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は自然災害が頻発するインドネシアにおいてこれまで先行研究では対象とされてこなかった蘭語新聞記事や報告書を用いて、歴史的な観測記録を復元し分析を加えたことに学術的な意義がある。近年、インドネシアは地震・火山噴火による被害を大きく受けており、インドネシア気象庁による自然災害・気象観測データの取得は、国としても大きな課題として掲げている。同時に、長期的な観測記録の分析は重要となるため、過去の観測記録、特にオランダ植民地期の記録を復元することは、今後の防災対策の構築などのためにも社会的な意義が大きい研究成果である。
|