研究課題/領域番号 |
18K18288
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 名城大学 (2018-2019, 2022-2023) 兵庫県立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
森 龍太 名城大学, 都市情報学部, 助教 (80782177)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ナンバープレート調査 / 旅行費用法 / 仮想行動法 / 観光政策 / レクリエーション価値 |
研究成果の概要 |
観光地では、将来的な環境変化が予見される際、当該サイトのレクリエーション価値の変化や影響を事前に把握することが求められる。本研究では、旅行費用法(TCM)に基づく仮想行動法(CBM)によるレク価値の評価に際し、複数回のナンバープレート調査を実施し、先行研究の課題となっていたレクリエーションサイトの訪問需要特性を考慮した評価を試みた。その結果、本研究で推定した県レベルの評価値は、関連しそうな既存統計を組み合わせた分布や特定時期の調査のみから作成した分布から推定した評価値と、数倍程度の差がみられた。すなわち、本研究の評価プロセスは、観光地全体のレク価値をより精緻に評価し得ると示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
旅行費用法(TCM)に基づく仮想行動法(CBM)による評価は、観光訪問1回あたりのレクリエーション価値が他の変数に依存せず定数値で与えられるため、環境変化時の影響推計が他の環境経済評価手法よりも比較的簡便に行えるという特徴を持つ。 観光地での将来的な環境変化が各所で予見される今日では、サイト全体のレク価値の推計おいて、精緻な訪問客数の分布を作成し、これを適用した形での評価プロセスを提言することは、行政機関等の評価実務担当者にとって有益であると考えられ、その社会的意義は大きいものと考える。
|