• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線イメージングを活用した網羅的気道評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18418
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

駒澤 伸泰  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (20529226)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード気道管理 / 呼吸管理 / シミュレーション / 赤外線 / 救急 / 気道 / 換気 / イメージング / 気道評価
研究成果の概要

本研究は、赤外線イメージングの緊急気道評価への臨床応用を確立させることを目標とした。「赤外線イメージングによる気道評価」と「気道管理困難」の関連性についてシミュレータでの初期観察研究を行った。気道診察時における従来の気道管理予測法である下顎の大きさや開口度と、体外からの赤外線イメージングによる気道評価の関連を評価した。視野改善度の評価は、画像解析ソフトを用い、数値的評価を行った。その過程で三次元的評価の必要性が明らかになった。AIによる画像評価が活用し、長軸・短軸方向同時アプローチによる3次元的な情報に統合し、赤外線イメージングによる気道管理法確立を今後も継続していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

気道確保は生命維持に必須である。口腔内視野障害等の気道確保不能症例の死亡率は依然として高く、新たな気道評価法開発が急務である。赤外線イメージングは、肉眼的に捕捉できない位の可視化に有効であり、暗所や水中での有効性が示されている。しかし、気道確保領域における赤外線イメージング技術の応用は様々な制約から検討されていない。本研究は、①人型シミュレーターによる様々な気道管理困難モデル(肥満・睡眠時無呼吸症候群・吐血・嘔吐・気管内腫瘍など)を活用した赤外線イメージングによる新たな気道確保評価方法および②臨床現場における赤外線イメージング機能を用いた網羅的な気道評価方法の応用への課題を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 声門上器具は再考? ~位置異常・声門閉鎖・誤嚥リスクを克服し、教科書をアップデートするために~2022

    • 著者名/発表者名
      駒澤伸泰
    • 雑誌名

      LiSA

      巻: 29 ページ: 1172-1175

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気道確保、エアウェイの使用法2021

    • 著者名/発表者名
      駒澤伸泰
    • 雑誌名

      診断と治療 109巻増刊号「診断と治療の手技―診察室これ1冊―」

      巻: 109 ページ: 236-240

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Infant Mask Ventilation Quality from Various Viewpoints by Medical Students2020

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Hirosuna, Nobuyasu Komasawa, Yuki Nakamura, Kengo Masuhara, Takashi Nakano, Fumio Terasaki, Ryo Kawata
    • 雑誌名

      Acute Medicine Surgery

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Adult and infant mask ventilation quality evaluation from various viewpoints by non-medical personnel: a randomized simulation crossover trial2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakamura, Nobuyasu Komasawa, Kengo Masuhara, Kensuke Hirosuna, Fumio Terasaki, Takashi Nakano, Ryo Kawata
    • 雑誌名

      Asian Journal of Pediatric Research

      巻: 3 ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Adult and infant mask ventilation quality evaluation from various viewpoints2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakamura, Nobuyasu Komasawa, Kengo Masuhara, Kensuke Hirosuna,
    • 雑誌名

      Asian Journal of Pediatric Research

      巻: 3 ページ: 30-32

    • DOI

      10.9734/ajpr/2020/v3i230125

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指導救命士に対するシミュレーションを用いた講習会の開催経験2019

    • 著者名/発表者名
      駒澤伸泰、三原良介、大川浩一、南敏明
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 心肺蘇生 実況中継!2021

    • 著者名/発表者名
      駒澤伸泰
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      4498166329
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi