研究課題/領域番号 |
18K18467
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
超高齢社会研究
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
|
研究分担者 |
柳 宇 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
Lim Eunsu 東洋大学, 理工学部, 准教授 (50614624)
林 基哉 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (40320600)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | エンドトキシン / 感染症 / 細菌 / 高齢者 / PC / 室内環境 / PCR / DNA解析 / 高齢者施設 / 微生物 / 感染予防 / 空気質 |
研究成果の概要 |
細菌汚染評価におけるより迅速かつ再現性及び定量性が高い評価法として、エンドトキシン(ET)測定を提案する。その活用性と実用性を探索し、空気経由の感染症及び微生物汚染を定量的に評価し、感染症予防と環境改善に資することを目的とする。 1)室内空気中ET濃度と遺伝子分析:高齢者施設15件(60カ所)を対象に気中濃度を測定した。2)ET濃度と培養法の比較:チャンバー内で加湿器にカチオン系除菌剤を添加したものと水道水のみのものを用意し比較実験を行った。3)ハウスダスト中ET濃度:住宅92軒の寝室とリビングのハウスダストを採取しET濃度を分析すると共に住居・室内環境と居住者健康に関する設問を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
培養法が基本となっている細菌汚染評価法に対して、り迅速かつ再現性と定量性の高い評価法としてエンドトキシン(ET)測定の活用性と実用性の可能性を探索するため、ETの空気中濃度とPCRによる遺伝子解析及び培養法結果との比較、ハウスダスト中ET濃度と住居・生活環境及び居住者健康状況などを調べた。環境中ET濃度と他の測定法を網羅して比較研究しているのは国内で例のない貴重な研究である。 特に高齢者居住環境(施設、住宅)における感染症予防と微生物汚染探索法として従来の培養法の短所を克服するための測定法としてETの活用と実用性の可能性を示したことで高齢者のQOLと健康維持に資すると考えている。
|