研究課題/領域番号 |
18K18496
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
木山 幸子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
|
研究分担者 |
時本 真吾 目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
滝浦 真人 放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 終助詞 / 対人関係 / 機能的磁気共鳴画像法 / 心の理論 / 機能的磁気共鳴画像 / プロソディ / 脳機能イメージング / 感情 / 文末モダリティ / 東アジア言語 / 実験言語学 |
研究成果の概要 |
本課題は、東アジア言語の話し言葉における感情認知の発達的変化の神経機序を明らかにすることを目的とした。日本語で共感機能を持つとされる「ね」と、強調機能を持つとされる「ね」に焦点を置き、機能的磁気共鳴画像法により、若年の日本語母語話者を対象として終助詞をともなう文を理解する間の脳機能を測定したところ、文末詞の理解に関して、心の理論、注意、共感に関わる領域の活動を見出した。本課題で得られた知見を基盤として、今後他のアジア言語との比較や、その個人差や加齢変化を見出すことで、東アジア圏の超高齢社会における円満な異世代間コミュニケーションを考える上で有用となる示唆を導くことができると期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文末の終助詞の対人関係調節機能は、東/東南アジア全域に見られる。文末で自分が発した内容を相手と確認しあおうという動機そのものは、ヨーロッパ言語にも付加疑問のような形で見られるという点で、普遍的な現象といえる。したがって文末詞の社会相互作用的役割について神経科学的な証拠を提出することは、コミュニケーションの問題を考える上でも重要な貢献となる。 さらに、各種の学会や一般向けのイベントを通して、言語コミュニケーションの神経科学的研究を紹介し地域との関係を構築し、代表者の所属である東北大学で言語コミュニケーションの発達神経科学研究を実施するための拠点を形成することができた。
|