• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化社会の構造と主観的格差の関係についての実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18589
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

横溝 環  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (20733752)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード主観的格差 / 関係流動性 / 承認/包摂 / 社会改革 / マイノリティ / マジョリティ / 抑制/促進 / PAC分析 / 主観的格差感 / 促進要因 / 阻害要因 / 責任帰属 / メインストリーム / 承認 / 包摂 / 多様な学びの場 / 準拠集団 / 定住外国人 / ひとり親(母子家庭) / 自由 / 機会の平等 / 個/多様性の尊重 / サードプレイス / オンライン日本語教室 / 多文化社会 / 格差 / 主観的 / 多文化共生 / 重層的 / 流動的
研究成果の概要

主観的格差感の構成要素として関係流動性格差および承認/包摂格差を見出した。関係流動性の低い者、他者からの承認および集団への包摂が得にくい者は主観的格差感(-)を抱きやすいことを指摘した。
社会変革の阻害要因として(1)主観的格差感(-)の責任を自己に帰する、(2)多数決による決定、(3)承認者(マジョリティ)―被承認者(マイノリティ)という不均衡な関係の固定化、 (4)無自覚な優位性および規範的ステレオタイプを示した。促進要因としては(1)主観的格差感(-)の責任を社会に帰する、(2)差異/優劣を規定する基準を問い直す、(3)他者志向動機・互恵意識・身近な人々との協働、(4)時代の波を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、主観的格差感に影響を与える2つの構成要素(関係流動性格差(準拠集団の選択の自由度)および承認/包摂格差)を見出したことである。
第二に、社会改革の抑制要因と促進要因を、主観的格差感を交えて明らかにした点である。
加えて、今後の社会改革の進展は、メインストリームの内外を問わず、人々、とりわけマジョリティが自らの“違和感”を新しい社会的現実の一歩(多様な選択肢の一つ)として捉えられるかどうかに懸っていることを指摘した点も意義の一つであると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会改革の阻害要因および促進要因 ─ PAC 分析による主観的格差感に関する調査をもとに─2023

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 雑誌名

      多文化関係学

      巻: 20 号: 0 ページ: 3-21

    • DOI

      10.20657/jsmrejournal.20.0_3

    • ISSN
      1349-5178, 2189-8650
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主観的格差感の構成要素に関する探索的研究:関係流動性格差および承認 / 包摂格差2021

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 雑誌名

      多文化関係学

      巻: 18 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 母子家庭の親子が捉える主観的格差―経済的格差と自由との関わりおよび貧困の責任帰属2020

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 雑誌名

      PAC分析研究

      巻: 4 ページ: 38-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ひとり親の子どもが感じる主観的格差の構造:PAC分析を用いて2019

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 雑誌名

      人文コミュニケーション学論集

      巻: 6 ページ: 59-83

    • NAID

      120006848844

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本人成人の主観的格差感から捉える「社会変革」の抑制要因・促進要因2022

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 定住外国人の語りから捉える主観的格差感の構成要素:関係流動性格差と承認/包摂格差2021

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国ルーツの子どもたちが捉える主観的格差の構造:PAC分析を用いて2020

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] サードプレイスとしての地域日本語教室のこれから:オンライン開催に伴う変化と課題2020

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ひとり親の子どもはどのように格差を感じているのかー主観的格差に関する一考察ー:PAC分析を用いて(ポスター発表)2019

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      質的心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 母子家庭の親子が捉える主観的格差:格差の解決責任の帰属および自由の捉え方の差異(口頭発表)2019

    • 著者名/発表者名
      横溝環
    • 学会等名
      PAC分析学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 外国人生徒の学びの場(第1章 外国人集住地域における多様な学びの場の現状と課題 pp.12-28)2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木一隆・田巻松雄(編)横溝環・立花有希・石川朝子・鄭安君・スエヨシアナ・小波津ホセ・佐々木優香・加藤佳代・中村真・駒井洋
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      下野新聞社
    • ISBN
      9784882868460
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi