• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育における「子ども理解」形成のローカル・ダイバーシティ

研究課題

研究課題/領域番号 18K18615
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)

研究分担者 吉川 和幸  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (30528188)
榊 ひとみ  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (30757498)
長津 詩織  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40553491)
美馬 正和  北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (40738374)
高橋 真由美  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (50405643)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード子ども理解 / 保育 / 地域 / 規範化 / 保育者養成 / 生活史 / 子育て支援 / キリスト教保育 / インクルーシブ保育 / 親理解 / 親支援 / ローカルダイバーシティ / 発達
研究成果の概要

保育分野において多用される「子ども理解」概念について、保育の専門理論および養成に関わる内在的検討と、現代の主流の保育領域とは異なる背景から保育の「子ども理解」を相対化するモメントの2側面から検討した。前者では、身体化レベルの「子ども理解」に関する概念発展史研究の重要性を、また養成課程の重要項目である「子ども理解」において、実習の果たす役割と課題が整理された。後者では、「保育の論理」を共有しない地域住民の視点、保育運動時代の社会問題からの視点、「子ども理解」の背景としての宗教的価値観、近接領域としての子育て支援の視点がもたらす保育者のアイデンティティ変容などが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校以降に比して構造化の曖昧さが指摘される保育実践において、「子ども理解」は保育を展開する上で重要な専門性の柱となる。特に、子どもと遊びや生活を共にしながら身体的・状況的に子どもの心情や行動の意味を理解しようとする日本の保育者において、「子ども理解」には保育者自身の背景が色濃く反映する。それは時に権力の無意識的な行使となり、専門性とは相対的に独立した価値観の押しつけを伴うリスクを孕んでいる。本研究は、保育における「子ども理解」を1つの問題系として対象化し、歴史および保育以外の視点からの客観的分析を行うことにより、保育における「子ども理解」の実践と研究に新たな枠組みを与える知見を提出している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 学生の子ども理解に関する学びに影響を与える要因 : 幼稚園教育実習の経験との関連から2021

    • 著者名/発表者名
      高橋真由美・川田学
    • 雑誌名

      子ども発達臨床研究

      巻: 15 ページ: 11-30

    • DOI

      10.14943/rcccd.15.11

    • NAID

      120007007906

    • ISSN
      1882-1707
    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総論 問題としての子ども理解.2021

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      発達

      巻: 168 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 学生は養成課程でいかに子ども理解を学ぶか2021

    • 著者名/発表者名
      高橋真由美
    • 雑誌名

      発達

      巻: 168 ページ: 15-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害のある子どもに対する個別の指導計画、保育記録:保育者の子ども理解のために2021

    • 著者名/発表者名
      吉川和幸
    • 雑誌名

      発達

      巻: 168 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 黒糖と海塩:保育の場の成り立ちとその意味2021

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      教育学の研究と実践

      巻: 16 ページ: 74-86

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの育ちを丁寧にみつめる:多面的な子ども理解に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      児やらい

      巻: 17 ページ: 95-117

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] かかわりが先、理解は(ずーっと)後2020

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      子どもの文化

      巻: 52(10) ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「つながり」が生まれる保育:環境との関わりに主体性を読み解く2020

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      げんき

      巻: 181 ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “COVID-X”への想像力:マスク・行事・子どもの感情2020

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 306 ページ: 18-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Understanding of base-10 concept and its application: a cross-cultural comparison between Japan and Singapore2020

    • 著者名/発表者名
      Ong,M.Y.L., Ho,K.L.C., Kawata,M., Takahashi,M., & Mizuno,K.
    • 雑誌名

      International Journal of Early Years Education

      巻: 未定 号: 4 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1080/09669760.2020.1848525

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 発達心理学研究におけるセンサを用いた行動認識技術の意義と課題2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤崇・中島寿宏・川田学
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 31 ページ: 190-200

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「異年齢」において何を見るか : 発達論への展望2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      子ども発達臨床研究

      巻: 12 ページ: 55-64

    • DOI

      10.14943/rcccd.12.55

    • NAID

      120006559292

    • ISSN
      1882-1707
    • 年月日
      2019-01-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「保育」と「発達」を結びなおす2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      幼年教育

      巻: 184 ページ: 32-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「自立心」はどう育つか2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      幼児教育じほう

      巻: 47(4) ページ: 12-18

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達をめぐる真摯な問い2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      発達

      巻: 160 ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児の遊びをめぐる「貧困」とは何か:この20年余りで子育て・保育を困難にしてきた構造的背景をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 7 ページ: 34-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域子育て支援拠点における親とスタッフの子ども理解と親理解の展開過程2019

    • 著者名/発表者名
      榊ひとみ
    • 雑誌名

      函館短期大学紀要

      巻: 46 ページ: 77-84

    • NAID

      120006649241

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エコロジカルシステムとしての「保育」の評価試論2018

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 56 号: 1 ページ: 21-32

    • DOI

      10.20617/reccej.56.1_21

    • NAID

      130007502611

    • ISSN
      1340-9808, 2424-1679
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 異年齢期カップリングの発達学:<イヤイヤ期>を生み出す関係的力学の考察2018

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 58 ページ: 97-107

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「担任」から「子育て支援者」への移行に伴う子ども理解の変容:その論点整理を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      榊ひとみ
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「発達」を受け止める環境の困難さ:北海道の子どもの生活実態調査から2021

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      第32回日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] キリスト教保育における「障害のある子ども」に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      吉川和幸
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達心理学と保育実践の交差点に潜む「発達」をめぐる問い:「年齢」問題から見えるもの2020

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児期の子育て・保育の現代的課題:<2歳児>を中心に考える2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      臨床教育学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 保育者は「子育て支援」に関わることにより、子ども理解をどう変容させるか2019

    • 著者名/発表者名
      榊ひとみ
    • 学会等名
      日本社会教育学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「保育」と「発達」を結びなおす2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      全国幼年教育研究協議会2018年度冬の研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「問題」としての2歳児:もうひとつの”接続期”を考える2019

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      京都保育問題研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラーニングストーリーによる実践の変容:発達心理学からの提案2018

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 倉橋惣三の「方法」:心理学的子ども理解と保育実践2018

    • 著者名/発表者名
      川田学
    • 学会等名
      心理科学研究会2018年度秋の研究集会・歴史研究分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「保育」から「子育て支援」への移行過程における子ども理解の再編成2018

    • 著者名/発表者名
      榊ひとみ
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域子育て支援拠点における親とスタッフの子ども理解と親理解の展開過程2018

    • 著者名/発表者名
      榊ひとみ
    • 学会等名
      日本社会教育学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日本の子ども研究:復刻版解題と原著論文2021

    • 著者名/発表者名
      大泉溥・川田学・前田晶子・田岡昌大・加藤弘通・間宮正幸
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      クレス出版
    • ISBN
      9784877334871
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 保育の質を考える:安心して子どもを預けられる保育所の実現に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      近藤幹生・幸田雅治・小林美希・本田由紀・普光院亜紀・川田学・池本美香・後藤英一
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351681
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 学び手はいかにアイデンティティを構築していくか:保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」2020

    • 著者名/発表者名
      マーガレット・カー・ウェンディ・リー・大宮勇雄・塩崎美穂・鈴木佐喜子・松井剛太・磯部裕子・川田学・菊地知子・矢萩恭子
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894642713
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 保育的発達論のはじまり:個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ2019

    • 著者名/発表者名
      川田 学
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894642683
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 遊び・育ち・経験:子どもの世界を守る2019

    • 著者名/発表者名
      小西 祐馬・川田 学編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348063
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・育ちあう乳幼児心理学:保育実践とともに未来へ2019

    • 著者名/発表者名
      心理科学研究会編(川田学・第13章)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174511
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 保育者論2019

    • 著者名/発表者名
      大豆生田啓友、汐見稔幸、清水益治、渡邉英則、宮里暁美、川田学、田代幸代、那須信樹、大方美香、市川奈緒子、門田理世、秋田喜代美
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084340
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 生態としての情動調整2019

    • 著者名/発表者名
      須田治、川田学、松熊亮、小野學、榊原直久、東敦子、佐竹真次
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895762
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 共有する子育て2019

    • 著者名/発表者名
      根ケ山光一、石島このみ、川田学、白石優子、外山紀子、宮内洋、小島康生、近藤清美、山口創、内田伸子、陳省仁、箕浦康子、落合恵美子、金田利子、高田明、今田純雄、無藤隆、住田正樹、高橋惠子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760824243
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター

    • URL

      https://www.edu.hokudai.ac.jp/rcccd/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学大学院教育学研究院 乳幼児発達論研究室

    • URL

      https://hokudai-cdee.jimdo.com/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi