研究課題/領域番号 |
18K18615
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川田 学 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
|
研究分担者 |
吉川 和幸 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (30528188)
榊 ひとみ 札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (30757498)
長津 詩織 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40553491)
美馬 正和 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (40738374)
高橋 真由美 藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (50405643)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 子ども理解 / 保育 / 地域 / 規範化 / 保育者養成 / 生活史 / 子育て支援 / キリスト教保育 / インクルーシブ保育 / 親理解 / 親支援 / ローカルダイバーシティ / 発達 |
研究成果の概要 |
保育分野において多用される「子ども理解」概念について、保育の専門理論および養成に関わる内在的検討と、現代の主流の保育領域とは異なる背景から保育の「子ども理解」を相対化するモメントの2側面から検討した。前者では、身体化レベルの「子ども理解」に関する概念発展史研究の重要性を、また養成課程の重要項目である「子ども理解」において、実習の果たす役割と課題が整理された。後者では、「保育の論理」を共有しない地域住民の視点、保育運動時代の社会問題からの視点、「子ども理解」の背景としての宗教的価値観、近接領域としての子育て支援の視点がもたらす保育者のアイデンティティ変容などが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校以降に比して構造化の曖昧さが指摘される保育実践において、「子ども理解」は保育を展開する上で重要な専門性の柱となる。特に、子どもと遊びや生活を共にしながら身体的・状況的に子どもの心情や行動の意味を理解しようとする日本の保育者において、「子ども理解」には保育者自身の背景が色濃く反映する。それは時に権力の無意識的な行使となり、専門性とは相対的に独立した価値観の押しつけを伴うリスクを孕んでいる。本研究は、保育における「子ども理解」を1つの問題系として対象化し、歴史および保育以外の視点からの客観的分析を行うことにより、保育における「子ども理解」の実践と研究に新たな枠組みを与える知見を提出している。
|