• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習ゲームと子ども用【編集ー共有】システムによる主体的・対話的で深い学びの実現

研究課題

研究課題/領域番号 18K18637
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

岩永 恭雄  信州大学, 教育学部, 名誉教授 (80015825)

研究分担者 宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
村松 浩幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80378281)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード学習ゲーム / 主体的・対話的で深い学び / 子ども用【編集ー共有】システム / 証明
研究成果の概要

本研究の目的は,ネットワーク環境で主体的・対話的で深い学びを実現するために,学習ゲームと,子どもによるゲームの【編集ー共有】システムを開発することである.この目的達成のため,学習ゲーム開発に向けて,学習内容・活動として数学教育における証明学習に着目し,その特質である証明構造の理解に基づいて学習支援システムを開発した。具体的には,推論(普遍例化,シロギズム)を可視化し,全称命題の適用と系列化に基づく証明の構成を可能とし,解答に即したフィードバックを提供できるようにした。また,ネット上で主体的・対話的で深い学びを実現できるよう,Webトラッキングで学習者による支援システムの利用状況を可視化した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

"本研究の成果により,学習ゲームの基になる学習支援システムが学習内容・活動の特質に基づくことの重要性とともに,その特質をシステムとして具現する際に伴う技術的な複雑性・困難性を明らかにすることができた。
学習支援システムとWebトラッキングの連携による解決状況の把握は,単に学習者支援に留まらず,学習内容・活動の困難性を精査する研究環境の開発にもつながるものとして先進性を有する。
また,学習支援システムとWebトラッキングとの連動に要するアイデア・スキル・仕組み等は,ユーザーを想定したいずれのシステムでも同様であり,転用可能であることから汎用性を有する。"

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 12件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of EXETER(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Exeter(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Exeter/University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Exeter/University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Exeter/University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Level-spanning proof-production strategies to enhance students’ understanding of the proof structure in school mathematics2022

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Taro Fujita, Koji Iwata & Keith Jones
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      巻: - 号: 7 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1080/0020739x.2022.2075288

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 異なる層の意図されたカリキュラム間のアラインメントにおける仕組み:我が国における,国と地域間の法的関係に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 339-342

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures2021

    • 著者名/発表者名
      Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka & Mikio Miyazaki
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology,

      巻: Online 号: 10 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1080/0020739x.2021.2005171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 9 ページ: 201-204

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育施策下におけるカリキュラムアラインメントの特徴:学校数学における,意図されたカリキュラムに基づく実施されたカリキュラムの層横断的な改善に焦点を当てて2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 9 ページ: 235-238

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 313-316

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_313

    • NAID

      130008131615

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価 -非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・吉川厚・中川裕之・榎本哲士・宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 481-484

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_481

    • NAID

      130008131576

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 証明構造の理解レベルの向上:授業における,証明生成ストラテジーの異なるレベルに跨る組合せの現出2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,藤田太郎,岩田耕司,Keith Jones
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 秋期研究大会論文集

      巻: 54 ページ: 313-316

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 271-276

    • NAID

      120007113402

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「比例・反比例」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 263-270

    • NAID

      120007035475

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校数学におけるカリキュラムアラインメント:類別されたアラインメントの組合せに焦点をあてて2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 8 ページ: 283-286

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 証明構造の理解レベルの向上:異なるレベルの証明生成ストラテジーの組合せに着目して2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,藤田太郎, 岩田耕司,Keith Jones
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 秋期研究大会論文集

      巻: 53 ページ: 353-356

    • NAID

      40022494339

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Curriculum development for explorative proving in lower secondary school geometry: Focusing on the levels of planning and constructing a proof2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Sasa, H., Fujita, T., Komatsu, K., & Shimizu, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 4(31)

    • DOI

      10.3389/feduc.2019.00031

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of “Opportunity to Learn” in the Geometry Curriculum: A Multilevel Comparison of Six Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Bokhove Christian、Miyazaki Mikio、Komatsu Kotaro、Chino Kimiho、Leung Allen、Mok Ida Ah Chee
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 4:63

    • DOI

      10.3389/feduc.2019.00063

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル:生徒に対する教師による評価に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚, 藤田太郎, 清水静海
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 167-170

    • NAID

      120007099488

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における調査結果の考察2019

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 179-182

    • NAID

      120007035474

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 学校数学におけるカリキュラムアラインメント:形成作用に基づくアラインメントの類別2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集(日本数学教育学会)

      巻: 7 ページ: 101-104

    • NAID

      120007099487

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本科学教育学会,年会論文集

      巻: 43 ページ: 57-60

    • NAID

      130007882893

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Learners’ use of domain-specific computer-based feedback to overcome logical circularity in deductive proving in geometry2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T., Jones, K., & Miyazaki, M.
    • 雑誌名

      ZDM

      巻: 50(4) 号: 4 ページ: 699-713

    • DOI

      10.1007/s11858-018-0950-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する:証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 89-94

    • NAID

      120007100260

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校算数科と中学校数学科の学習指導要領改訂における成果と課題2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 187-192

    • NAID

      120007100261

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校技術科において問題解決の視点を広げるためのロジックツリーの活用法2022

    • 著者名/発表者名
      横地勇輝・小林和仁・小倉光明・村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 教師による_認知能_の評価_法の開発:社会情動能_に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      島田英昭,林寛平,宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なる層の意図されたカリキュラム間のアラインメントにおける仕組み:我が国における,国と地域間の法的関係に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育施策下におけるカリキュラムアラインメントの特徴:学校数学における,意図されたカリキュラムに基づく実施されたカリキュラムの層横断的な改善に焦点を当てて2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発:満たすべき要件に関する現システムの達成と課題2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して2021

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,吉川厚,中川裕之,榎本哲士,宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本科学教育学年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 証明構造の理解レベルの向上:授業における,証明生成ストラテジーの異なるレベルに跨る組合せの現出2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,藤田太郎,岩田耕司,Keith Jones
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] STEMの統合度に基づく技術的問題解決を組み入れた理科・数学の授業の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小島一生・谷塚光典・村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing a Cognitive Scale for Ability to Solve Problems in STEM Related Subjects2021

    • 著者名/発表者名
      Issei Kojima, Hiroyuki Muramatsu,Mitsunori Yatsuka
    • 学会等名
      ICTE Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「比例・反比例」に関する調査結果の考察2020

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校数学におけるカリキュラムアラインメント:類別されたアラインメントの組合せに焦点をあてて2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] STEMの統合度合いに基づいた中学校段階におけるSTEM教育実践の整理と提案2020

    • 著者名/発表者名
      小島一生,村松浩幸,谷塚光典
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] GEOMETRICAL PROPERTIES AS ASSUMPTIONS IN PROOFS IN JAPANESE JUNIOR HIGH MATHEMATICS TEXTBOOKS2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Taro Fujita, & Keith Jones
    • 学会等名
      the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of Non-Cognitive Skills Specific to Contents and Activities of School Subjects: Focusing on ‘mathematical proof’ in school mathematics of junior high school level2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Hiroyuki Nakagawa, Atsushi Yoshikawa, Kimiho Chino, Takeshi Miyakawa, Taro Fujita, Shizumi Shimizu
    • 学会等名
      The World Education Research Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における調査結果の考察2019

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会(春期研究大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校数学におけるカリキュラムアラインメント: 形成作用に基づくアラインメントの類別2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会(春期研究大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 実生活で有機的に活用できる資質・能力を育てる科学教育カリキュラムの開発(2): 小学校低学年かがくにおける実践を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      田代佑夏,井出幸輔,三崎隆,村松浩幸,茅野公穂,谷塚光典,市川公明
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的資質・能力を育む小学校低学年のカリキュラム開発2019

    • 著者名/発表者名
      田代佑夏, 井出幸輔, 島田英一郎, 田中俊太, 湯浅健吾, 三崎隆, 村松浩幸, 茅野公穂, 谷塚光典, 市川公明
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第43会年会宇都宮大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校技術科におけるe 評価システムを活用した相互評価による教育効果の分析2019

    • 著者名/発表者名
      北原大介,鈴木隆将,谷塚光典,村松浩幸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会,技術教育分科会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 証明を再構成するストラテジーを顕在化するタスクデザイン 証明学習支援システムを用いて2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑樹夫,藤田太郎,Jones, K.
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育研究のグローバル化に向けて ―技術教育の領域から―2018

    • 著者名/発表者名
      村松浩幸
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム『科学教育研究のグローバル化』の趣旨2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における質問項目の設計について2018

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・宮崎樹夫・牧野智彦・藤田太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する:証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚
    • 学会等名
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校算数科と中学校数学科の学習指導要領改訂における成果と課題2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] G. Hanna, D. A. Reid, & M. de Villiers (Eds.), Proof technology in mathematics research and teaching (Web-Based Task Design Supporting Students’ Construction of Alternative Proofsの執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M., Fujita T., Jones K.
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030284824
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 岩崎秀樹,溝口達也(編著)『新しい数学教育の理論と実践』第6章 幾何分野に関する内容構成〔中・高〕2 中学校における図形の証明 (pp. 156 - 166)2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑樹夫
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • ISBN
      4623084299
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi