• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校外国語科におけるディスグラフィア児に対する仮想現実を用いた書字指導

研究課題

研究課題/領域番号 18K18649
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関島根大学

研究代表者

橋爪 一治  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70709740)

研究分担者 伊賀崎 伴彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70315282)
大谷 みどり  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80533299)
樋口 和彦  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80710110)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード小学校外国語 / 書字技能 / アルファベット指導 / 書字の定量評価 / アルファベット / 書字巧緻性 / 力覚等仮想支援システム / ディスグラフィア / 書字指導 / 感覚統合 / 仮想現実 / 小学校外国語科
研究成果の概要

本研究の目的は,ディスグラフィア(書き障がい)を含むすべての児童が,小学校外国語科でアルファベットを習得できる指導法の開発を目指した。
このため,研究を児童への支援システムの開発及び児童の書字技能の巧緻性評価に分けて行った。支援システムは,力覚デバイス等により指導者の書字動作を記憶,再生し,視覚,聴覚等に働きかける。研究の結果,アルファベットの指導に用いる支援システムが開発できた。定量評価は,なぞり書き技能を定量的に評価するものであり,加速度などの特徴量から,「運筆制御力」等の主成分を抽出した。これらを用いて,児童のなぞり書き技能を評価するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2021年度から,小学校外国語が導入された。これに至る過程で,外国語活動があり,国語科ではローマ字の指導がなされていた。
アルファベットの習得は,これらの基本であるが,習得が困難あるいは習得に時間がかかるなどの児童がいることは事実である。そこで,本研究で,アルファベットの指導の基礎となる各文字の評価や感覚刺激に働きかける新しい指導法を開発してきた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校外国語科における 6 年生児童のつまずきの実態 -学級担任及び専科教員を対象とした調査結果の分析-2020

    • 著者名/発表者名
      松宮奈賀子・大谷みどり・中山晃・川合宗紀
    • 雑誌名

      小学校英語教育学会紀要

      巻: 21 ページ: 95-100

    • NAID

      40022560187

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Easy-to-implement Assessment of Reading and Writing Difficulties for Novice English Learners2020

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸, 大谷みどり, 鎌田真由美, 川谷のり子
    • 雑誌名

      全国英語教育学会紀要

      巻: 31 ページ: 255-269

    • NAID

      130008020417

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校全体で取り組む継続的な短時間SSTの有用 性2019

    • 著者名/発表者名
      堀部要子,樋口和彦,曽山和彦
    • 雑誌名

      授業UD研究

      巻: 8 ページ: 73-87

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書き」の効果に着目した多層の読み書き指導モデルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      堀部要子,樋口和彦
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 28-1 ページ: 73-87

    • NAID

      130007949936

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書き」の効果に着目した多層の読み書き指導モデルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      堀部要子・樋口和彦
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 第 28巻第 1 号 ページ: 96-105

    • NAID

      130007949936

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳波を用いた勘定評価と加速度センサーを用いた動作評価2021

    • 著者名/発表者名
      伊賀崎 伴彦
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語アルファベットの書字巧緻性の定量的評価に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      板坂尚樹, 伊賀崎伴彦, 橋爪一治
    • 学会等名
      第73回電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校外国語科における6年生児童のつまずきの実態:専科教員及び学級担任を対象とした調査結果の分析2020

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗・松宮奈賀子・大谷みどり
    • 学会等名
      第20回小学校英語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校外国語教育における支援の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり
    • 学会等名
      小学校英語教育学会・学会依頼ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語初学者の読み書きの困難さの原因を探る簡易アセスメントの開発2019

    • 著者名/発表者名
      猫田英伸, 大谷みどり, 鎌田真由美, 川谷のり子
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校英語授業において困難やつまずきのある生徒への支援―New Horizon Unit 6の単元における取組2019

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり, 猫田英伸, 鎌田真由美, 川谷のり子
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語授業における支援と工夫2019

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり
    • 学会等名
      全国英語科・国際科高等学校研究協議会・島根大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読み書きの困難を見せる児童生徒への英語指導法の研修2019

    • 著者名/発表者名
      藤堂栄子, 上田恭子, 大谷みどり, 入山満貴子, 飯島睦美
    • 学会等名
      日本LD学会 ・自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の読み書きにつまずく児童・生徒への英単語読み書き指導2019

    • 著者名/発表者名
      佐佐木 瑠美子, 大山 英子, 村井 敏宏, 大谷 みどり
    • 学会等名
      日本LD学会・自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校通常学級の英語学習における支援の試み:海外の外国語教育における支援例をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり
    • 学会等名
      小学校英語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 通常学級の英語学習における困難性と支援の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり・樋口和彦・三浦睦美・縄手雅彦・小川巌
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 通常学級の英語授業における児童生徒のつまずきと支援の在り方2019

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり・樋口和彦・宮﨑紀雅・縄手雅彦・川合紀宗
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語、英語の読み書きの困難への対応2019

    • 著者名/発表者名
      山田 充・大谷みどり
    • 学会等名
      LD学会島根支部設立大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校における読み書き困難への学習支援方法の開発とその効果-「ひらがな・カタカナ・漢字」文字の習得に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      堀部 要子・山田 充・道村 静江・樋口 和彦・花熊 曉
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 特別支援教育の視点で,どの子も学びやすい小学校英語の授業づくり2020

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784180736270
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi