• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「面影」に関わる心理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K18697
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関医療創生大学

研究代表者

大原 貴弘  医療創生大学, 心理学部, 教授 (00347973)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード面影 / 顔認知 / 記憶 / 概念調査 / 逆相関法 / 概念研究 / 感性 / 類似度 / 心的イメージ / 語り
研究成果の概要

本研究では、「面影」を心理現象として捉え、その心理機能について検討した。研究1では、面影という概念の典型的な意味・特徴について、質問紙調査を行った。研究2では、逆相関法を用いて、「有名人の面影のある幼児顔」の画像化を試み、その画像分析や第三者評価調査を行った。
研究1では、面影という概念は、記憶表象と知覚表象間に時間的連続性がある対象に用いられる場合が多いことなどが示された。研究2では、「面影のある顔」を可視化した結果、面影を規定する視覚情報は、目元や口元、輪郭などに集中していることなどが示された。さらに、有名人の実際の幼児期の顔よりもさらに面影のある顔を可視化できる可能性も示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

面影は、日本では古くから用いられてきた概念だが、これまで心理学の観点から研究されることは皆無であった。しかし面影は、(顔や風景などの)知覚対象と記憶表象間での相補的照合や、今はもうない対象に対する「不在の認知」などに基づいた、心理学的にも興味深い主観的現象と捉えることができる。したがって、本研究において、心理学の観点からその概念構造や機能的特性の検討を試みたことは、今後、幅広い学際的研究に発展する可能性がある。
特に、本研究では既知人物の「面影」を可視化する手法を開発した。この手法により、たとえば「在りし日の故人の面影」を可視化するなど、グリーフケアのような臨床場面にも応用できる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 心理学から見た「面影」の概念構造2021

    • 著者名/発表者名
      大原貴弘
    • 雑誌名

      医療創生大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 28-42

    • NAID

      120006957793

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「面影」に関わる心理的過程2019

    • 著者名/発表者名
      大原貴弘
    • 雑誌名

      医療創生大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇

      巻: 5 ページ: 60-71

    • NAID

      120006844015

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 逆相関法を用いた「有名人の面影のある幼児顔」の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      大原貴弘
    • 学会等名
      東北心理学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「面影」の認知に関わる心理学的考察2019

    • 著者名/発表者名
      大原貴弘
    • 学会等名
      東北心理学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi