• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的アプローチに基づくアクティブな水害防備林の配置整備デザインに関する挑戦研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K18919
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

山上 路生  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80362458)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード水害防備林 / エネルギー減衰 / 洪水流 / 水理実験 / 洪水防御 / 基礎水理実験 / 模型実験 / 減災・防災の科学
研究成果の概要

水害防備林は、環境にフィットした伝統的治水工法の1種である。本プロジェクトでは、水路横断方向に並んだ1ライン場合と、流れ方向に複数ライン配置される場合の2つのシナリオを扱い、水理実験を行った。鉛直および水平PIV、そして抗力計測によって洪水流エネルギーの減衰効率および底面せん断力の変化を検証した。実験結果より、粗い配置ではウェイク型、密配置では噴流に似た構造となることがわかった。さらに下流に堤防があるとそれ自体が水深を制御する堰として機能するため,流下方向の圧力勾配は,防備林の有無によらず,純粋に防備林による流速低減が期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然繁茂している河畔林の間伐や再植林により,比較的低コストで広範囲の流域をカバーできる.研究成果は,効果的な氾濫減衰のための防備林デザインを構築するもので,水防災・水減災・強靭なまちづくり(実用研究)に貢献し,水工災害学,河川工学に関連する幅広い分野において大きな意義をもつ.特に水路実験の高精度実測データは,防備林周辺の河床変動や浸食機構の解明をはじめとする河川力学の基礎学理(基礎研究)の重要課題の突破口としても期待され,学術的意義も大きいと確信する.さらに人工構造物と比べて防備林は整備しやすいため,本成果は伝統的水防対策の再考を促すきっかけとなるとともに全国的に広く波及すると考える.

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 河川流の自動観測を実現する自律制御ボートロボットの開発2020

    • 著者名/発表者名
      山上路生
    • 雑誌名

      バイオクリニカ

      巻: 35 ページ: 87-91

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水害防備林による洪水エネルギー減衰効率のスケーリング2019

    • 著者名/発表者名
      山上路生 岡本隆明
    • 雑誌名

      令和元年度土木学会年次学術講演会講演概要集

      巻: CD-ROM

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水害防備林による洪水エネルギー減衰効率のスケーリング2019

    • 著者名/発表者名
      山上路生
    • 学会等名
      令和元年度土木学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水害防備林による洪水エネルギー減衰効率のスケーリング2019

    • 著者名/発表者名
      山上 路生
    • 学会等名
      2019年度土木学会年次学術講演会(高松、発表確定)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi