• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体ー脂質界面におけるセシウム吸着機構の解明と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 18K18956
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

大場 正昭  九州大学, 理学研究院, 教授 (00284480)

研究分担者 杉原 真司  九州大学, アイソトープ総合センター(箱崎地区), 准教授 (10253402)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードセシウム吸着 / リポソーム / プルシアンブルー / 金属錯体
研究成果の概要

プルシアンブルー (PB) は高いセシウム吸着能を示す配位高分子であるが、PB ナノ粒子 (NPs) は水中で容易に凝集するため、吸着能が低下してしまう。本課題では、PB-NPs の凝集を抑制し吸着能を向上させるため、PB-NPs とリポソームを複合化し、放射性 137Cs+ 吸着能を評価した。
独自に開発したイオンチャネルを通して、リポソーム内水相で PB-NPs を直接合成する手法により、PB-リポソーム複合体を作成した。その際に、Fe2+ が内水相に流入する速度の調整により、PB-NPs の凝集を抑制し、かつサイズを制御することで、高い Cs+ 吸着能の発現に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の成果は、生体親和性材料の開発につながる重要な知見を与えるものである。イオンチャネルを利用したリポソーム内水相における金属錯体ナノ粒子の直接合成法は、独創的かつ汎用性の高い手法である。内包する金属錯体およびリン脂質のヘッドユニットの組み合わせに加えて、ナノ粒子のサイズ、成長方向などを制御することができるため、それらの要素を最適化することで、多様な物質を対象にした選択的かつ高性能な生体親和性吸着材料の開発につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 脂質膜上での人工ドメイン形成を指向した新規両親媒性サレン錯体脂質の合成2020

    • 著者名/発表者名
      寺西勇登、大谷 亮、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Function Integrated Space Based on Liposome and Metal Complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ohba
    • 学会等名
      12th China-Japan Joint Symposium on Metal Cluster Compounds
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Artificial Domains Incorporating Metal Complex Lipids for Assembly of Glycans on Lipid Membranes2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Anegawa、Ryo Ohtani、Masaaki Nakamura、Masaaki Ohba、Shinya Hayami
    • 学会等名
      7th Asian Conference on Coordination Chemistry
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脂質二重膜上への糖鎖集積のための金属錯体脂質を用いた人工ドメインの合成2019

    • 著者名/発表者名
      姉川由佳、大谷 亮、中村政明、大場正昭、速水真也
    • 学会等名
      錯体化学会第69回討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] リポソーム内水相におけるリン酸カルシウム類の選択形成におけるリン脂質頭部の効果2019

    • 著者名/発表者名
      前田迪子、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 発光性金属錯体のリポソーム外表面への組み込みと配位高分子薄膜の形成2019

    • 著者名/発表者名
      楊 興赫、大谷 亮、大場正昭
    • 学会等名
      第56回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] リポソーム内部空間へのカルシウム流入コントロールによるリン酸カルシウム類の選択形成およびサイズ制御2019

    • 著者名/発表者名
      前田迪子、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      第41回日本バイオマテリアル学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] リポソーム内部空間および表面を利用したリン酸カルシウム類の形成制御2019

    • 著者名/発表者名
      前田迪子、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プルシアンブルーナノ粒子内包リポソームの合成とセシウム吸着能の評価2019

    • 著者名/発表者名
      湯川 真悠子、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Formation of Calcium Phosphate in the Inner Aqueous Phase of Liposome Incorporated with Ion Channels2018

    • 著者名/発表者名
      Michiko Maeda、Tomomi Koshiyama、Masaaki Ohba
    • 学会等名
      43th International Conference on Coordination Chemistry
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リポソーム内水相におけるリン酸カルシウム類の選択的形成の検討2018

    • 著者名/発表者名
      前田迪子、井上雄希、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アンフォテリシンBへの金属配位部位の導入によるチャネル形成とイオン透過能制御2018

    • 著者名/発表者名
      井上雄希、淺田紗成、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 錯形成を利用したアンフォテリシンBチャネルの透過能制御2018

    • 著者名/発表者名
      越山友美、井上雄希、大場正昭
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] リポソーム内部空間におけるリン酸カルシウム形成の検討2018

    • 著者名/発表者名
      前田迪子、越山友美、大場正昭
    • 学会等名
      錯体化学会第68回討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 錯体物性化学研究室研究業績

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutaibussei/page03-1.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 錯体物性化学研究室研究業績

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutaibussei/page03.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi