• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質移行性を評価可能な骨格筋血管構造モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K18991
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

森本 雄矢  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60739233)

研究分担者 根岸 みどり (加藤みどり)  武蔵野大学, 薬学部, 助教 (30300750)
長田 翔伍  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 助教 (40751441)
高橋 英俊  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (90625485)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードMicroTAS / Organ-on-a-chip / マイクロ流路 / 灌流システム / メカノバイオロジー / マイクロ工学 / BioMEMS / 骨格筋線維 / 血管壁 / マイクロ流体デバイス / Organ on a chip
研究成果の概要

市販のコラーゲンビトリゲル膜付きカルチャーインサートを組み合わせ可能なマイクロ流路を実現し、ビトリゲル膜上で培養した細胞に培養液の流れを負荷することで、生体における血流にともなうメカニカルな刺激を再現することに成功した。この培養液の流れによる模擬血流刺激により筋線維や血管内皮細胞からなる共培養組織の形態が変化することを明らかにした。さらに、肝癌細胞と血管内皮細胞からなる共培養組織におけるアルブミン産生量ならびに模擬血流へのアルブミン移行量といった機能が変化すること見出し、提案のマイクロ流路システムが血管構造モデルとして有用であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤開発や疾患メカニズムの解明に主に用いられる動物実験では、ヒトと動物との種差から適用可能な疾患や組織に限りがあった。一方、ヒト細胞を用いた実験では、異種の細胞間の相互作用の再現が困難であり、細胞間相互作用に基づく物質移行性を評価できなかった。本研究で実現したマイクロ流路システムは、異種の共培養組織を有する血管構造モデルの創出を可能にするだけでなく、模擬血流にともなう細胞の形態や機能の再現も可能であることも示している。よって、本技術は体外での薬剤効能評価や病態解析においてパラダイムシフトを生み出す意義深い成果であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Perfusable and stretchable 3D culture system for skin-equivalent2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Mori 、Yuya Morimoto 、Shoji Takeuchi
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: 11 号: 1 ページ: 011001-011001

    • DOI

      10.1088/1758-5090/aaed12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A microfluidic organoid trapping device to form tube-like intestinal organoids2020

    • 著者名/発表者名
      Miki Matsumoto, Yuya Morimoto, Toshiro Sato and Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      The 24th MicroTAS
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3 次元マイクロ流路によるカエル卵抽出液内封液滴の作製2020

    • 著者名/発表者名
      菅原啓亮,大崎寿久,新冨美雪,新冨圭史,森本雄矢, 大杉美穂,竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第42回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Stretchable and perfusable microfluidic device for cell barrier model2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Suzuki, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      the 33rd MEMS conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Locally-patterned parylene membrane enables electrical resistance measurement for a cellular barrier consisting of < 100 cells2020

    • 著者名/発表者名
      Takumi Yamada, Minghao Nie, Ai Shima, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      the 33rd MEMS conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 少数細胞から成るバリア構造の機能評価に向けた電気抵抗値測定デバイス2019

    • 著者名/発表者名
      山田拓実, 聶銘昊, 島亜衣, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第40回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロ流路を用いた模擬血管壁への流体せん断応力負荷2019

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢、長田翔伍、島亜衣、三浦重徳、竹内昌治
    • 学会等名
      第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] In situ glucose monitoring in 3D-cultured skeletal muscle tissue2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Morimoto, Jun Sawayama, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      32nd IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] In vitro tissue construction for organ-on-a-chip application (書名:Applications of Microfluidic Systems in Biology and Medicine))2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Morimoto, Nobuhito Mori, Shoji Takeuchi
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      Splinger
    • ISBN
      9811362289
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 人工組織灌流デバイス、人工組織を用いた薬剤評価方法2018

    • 発明者名
      (3.)森本雄矢,長田翔伍、竹内昌治
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi