• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軸性不斉を有するキラルビアリール化合物の回転障壁を下げることは可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 18K19084
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード不斉合成 / 軸性不斉化合物 / ビアリール / 回転障壁 / 不斉触媒 / 不斉触媒反応 / 軸性不斉 / キラリティー / 動的速度論的光学分割 / 速度論的光学分割 / 還元的アミノ化反応 / 有機分子触媒 / 軸不斉 / キラルリン酸
研究成果の概要

o-位に複数の置換基を有するビアリール化合物は,ビアリール結合間の回転が阻害されキラルになる場合がある。このようなアトロプ異性体は,軸性不斉を有しており,不斉配位子,キラル触媒などに汎用されている。また,生理活性化合物にも軸性不斉を有する化合物が存在する。本研究では,ビアリール化合物の回転障壁を下げることを目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビアリール化合物は,不斉配位子,キラル触媒等,不斉触媒反応において数多く用いられている。これらの軸性不斉化合物の回転障壁を下げることができれば,新たな不斉触媒反応の開発につながる可能性があり,学術的に意義があると考えられる。また,それにより,新たな合成法が開拓できれば,医薬品産業への貢献も期待できる。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 学習院大学理学部化学科 秋山研究室

    • URL

      http://www.chem.gakushuin.ac.jp/akiyama/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 学習院大学理学部化学科 秋山研究室

    • URL

      http://www.chem.gakushuin.ac.jp/akiyama/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi