• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオアッセイのためのマイクロ糸球体モデルおよびその病態モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K19090
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 記一  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (50321906)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードマイクロ流体デバイス / 臓器モデル / 腎臓 / 腎モデル / 糸球体 / バイオアッセイ
研究成果の概要

腎臓の糸球体は血液から原尿を濾過する重要な役割を担っており、この濾過障壁はポドサイト、基底膜、糸球体内皮細胞から構成されている。本研究ではマイクロ流体デバイス上に糸球体モデルを構築することを試みた。ポリジメチルシロキサン(PDMS)とメンブレンフィルターを用いて作製したデバイス内で、健常ヒトポドサイト細胞株および健常ヒト糸球体内皮細胞株を培養する条件を確立した。さらに、疾患因子の添加により疾患モデルの構築を実現し、細胞の観察と透過性試験により正常モデルとの比較を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物実験削減が推奨される中、臓器モデルやその疾病モデルは病態解析や創薬のための強力な分析ツールとして期待され、様々な臓器や組織のモデルの開発が注目されている。開発したシステムが実用化できれば腎疾患に関する治療・創薬研究の発展に大いに貢献できるものと期待され、さらには血管や消化管など、生体内のさまざまな管腔における物質透過性やその疾病に関するモデルへの幅広い応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [学会発表] マイクロ尿細管モデルの開発に向けたハイドロゲル中での三次元組織の構築2020

    • 著者名/発表者名
      泉 万祐子・佐藤 記一
    • 学会等名
      日本分析化学会第69年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ヒト糸球体内皮細胞株およびヒト蛸足細胞株を用いたマイクロ糸球体モデルの開発と糸球体透過試験への応用2020

    • 著者名/発表者名
      高橋 拓巳・小林 靖子・佐藤 記一
    • 学会等名
      日本分析化学会第69年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 3次元マイクロ糸球体モデルの開発とその評価2020

    • 著者名/発表者名
      源田 尚太郎・小林 靖子・佐藤 記一
    • 学会等名
      日本分析化学会第69年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Co-culture of glomerular endothelial cells and podocytes for development of micro glomerular model2019

    • 著者名/発表者名
      Takumi Takahashi, Seiya Kawaguchi, Yasuko Kobayashi, Kiichi Sato
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of a three-dimensional glomerular micromodel using hydrogel2019

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Genda, Yasuko Kobayashi, Kiichi Sato
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a three-dimensional renal tubule micromodel using hydrogel2019

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Izumi, Kiichi Sato
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハイドロゲルを用いた3次元マイクロ糸球体モデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      源田尚太郎・佐藤記一・小林靖子
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 糸球体内皮細胞株と糸球体上皮細胞株を用いたマイクロ糸球体モデルの開発とその評価2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋拓巳・川口聖矢・小林靖子・佐藤記一
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイドロゲルを用いた3次元マイクロ尿細管モデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      泉万祐子・佐藤記一
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイドロゲルを用いた3次元マイクロ尿細管モデル開発のための共培養法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      泉 万祐子、佐藤 記一
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第40回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロ糸球体モデルの開発とバイオアッセイへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      川口 聖矢・ 小林 靖子・ 角田 欣一・ 佐藤 記一
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Coculture of Endothelial Cells and Podocytes in a Microfluidic Device for Development of a Microfluidic Glomerulus Model2018

    • 著者名/発表者名
      Seiya Kawaguchi, Yasuko Kobayashi, Kiichi Sato
    • 学会等名
      5th International Symposium of Gunma University Medical Innovation
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] マイクロ流体分析2020

    • 著者名/発表者名
      日本分析化学会、渡慶次 学、真栄城 正寿、佐藤 記一、佐藤 香枝、火原 彰秀、石田 晃彦
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320044593
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 臓器チップの技術と開発動向2018

    • 著者名/発表者名
      酒井康行ら
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi