• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人魚鯨共通寄生虫アニサキスの地理的分布の謎に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 18K19226
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

良永 知義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードアニサキス / 姉妹種 / 地理的分布 / 鯨類 / 魚類 / anisakis
研究成果の概要

鯨類を終宿主とし魚介類を中間宿主とするアニサキス2種Anisakis simplex s.s.とA.pegreffiiについて、この2種の分布が地理的に異なっている原因を探った。その結果、両種の虫卵、孵化幼虫、第3期幼虫はA. pegreffiiのほうが高温耐性が高く、かつ両種の成虫がヒゲクジラ類やハクジラ類かから得られたことから、地理的分布の違いは、終宿主における宿主特異性と終宿主の分布域の違いではなく、温度特性の違いに起因していることが示唆された。また、分布の違いは従来考えられていたほど固定していないこと、寄生している種の組成はミンククジラの回遊経路の推定に使用できる可能性も示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

九州西部および北部ではアニサキス寄生による健康被害のリスクがあるにも関わらず、アニサキスが寄生しているサバ類の生食が盛んである。その理由として、この地域の魚類には健康被害を及ぼすリスクが低いA. pegreffiiが優占しており、太平洋沿岸の魚にはリスクが高いA. simplexが寄生しているためと考えられているが、地理的分布の違いを生み出す原因は明らかではなかった。本研究により、地理的分布が異なる理由が明らかになり、かつ、地理的分布の違いはこれまで考えらていたほど固定したものではないということも明らかになった。これらの情報は、魚類の生食のリスク評価において重要な知見である。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Impacts of temperature and salinity on the survival and invasion ability of Anisakis simplex (sensu stricto) and Anisakis pegreffii (Nematoda: Anisakidae) larvae in vitro2019

    • 著者名/発表者名
      Tiago Leandro Gomes ・Karl Marx Quiazon ・Tomoyoshi Yoshinaga
    • 学会等名
      平成31年度日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi