• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木肥大成長期間の検証:年輪は1年のうちに完成しているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K19228
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関信州大学

研究代表者

安江 恒  信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (00324236)

研究分担者 半 智史  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40627709)
高嶋 敦史  琉球大学, 農学部, 助教 (40433099)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード年輪 / 形成層 / フェノロジー / 肥大成長 / ラベリング / 13C / 木部細胞分化 / 13Cラベリング / 樹種間差
研究成果の概要

多様な環境に生育している多樹種を対象に「年輪の形成は1年のうちに終了しているのか」を検証した。
顕微鏡組織学的観察の結果,ハイマツのあて材部,ヒノキの仮道管において,形成層活動終了後または翌年の春になっても生存している仮道管を確認した。但し,これらではS3層の堆積が確認されたため,翌年になっても細部壁肥厚を行っているのかは不明である。形成層活動開始前の13CO2パルスラベリングにより,ヒノキ,スギ,シラカシにおいては前年年輪最外部において当年春の同化物の利用が確認された。Nano-SIMSによる観察の結果,ヒノキにおいては年輪境界をまたぐ放射柔細胞の壁肥厚に13Cが利用されたことが確認出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

少なくとも,樹種によっては前年年輪にまたがって存在する放射柔細胞の壁肥厚に当年形成層活動開始前の光合成産物が使われていることが確認された。樹木成長に対する気候変動の影響評価や気候復元を行う上で重要な手法である年輪年代学的研究に対して「炭素・酸素同位体比,年輪内最大密度を指標とする研究においては,形成層活動終了後の気候情報が年輪に含まれうることを考慮する必要がある」ことを提言する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 亜熱帯地域に生育するスギの肥大成長の季節変動2021

    • 著者名/発表者名
      森 健吾,平野 優,高嶋 敦史,安江 恒
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 森林限界に生育する常緑針葉樹種における光合成産物配分の季節性2019

    • 著者名/発表者名
      中曽根詢子,小林 元,牧田直樹,安江 恒
    • 学会等名
      2019年度樹木年輪研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒノキ樹幹における前年年輪形成への光合成生産物利用の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      猪野 紫穂,庄司 岳,香川 聡,檀浦 正子,小林 元,平野 優,齋藤 智寛,安江 恒
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 13CO2標識法を用いたスギ柔細胞におけるデンプン粒として貯蔵された光合成同化産物の分布の解析2019

    • 著者名/発表者名
      荒川 泉,香川 聡,大橋 伸太,安江 恒,船田 良,半 智史
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi