• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シャコガイの「糞」はサンゴ礁生態系を支える

研究課題

研究課題/領域番号 18K19232
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (00583147)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードサンゴ礁 / 褐虫藻 / サンゴ / シャコガイ / 共生 / 生物多様性 / ウスエダミドリイシ / 共生ソース / Symbiodinium / Cladocopium / ゾーザンテラ
研究成果の概要

サンゴを含むサンゴ礁の多くの動物は,褐虫藻と呼ばれる藻類と共生している。しかしこの共生藻を親から受け継ぐことは希で,多くの場合,環境中から褐虫藻を取り込む。従って,サンゴ礁には単独の褐虫藻が存在しなければならない。この共生ソースとなる褐虫藻は,サンゴ同様に褐虫藻を体内に共生させる「シャコガイ」から排出されてきたものかもしれない。実際,シャコガイの糞には生きた状態の褐虫藻が密に詰まっている。この研究ではシャコガイの糞に含まれる褐虫藻を詳細に調べ,シャコガイの幼生とサンゴの幼生に糞を与え,褐虫藻が感染するか調べた。その結果,何れもが糞に由来する褐虫藻を取込み,共生が成立可能であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サンゴ礁を構成するサンゴや様々な生物には,その共生藻である褐虫藻が必要である。本研究によって,シャコガイの糞がシャコガイ幼生のみならずサンゴ幼生等へ褐虫藻を運ぶ役割を担っていることが示唆された。様々な生物が褐虫藻を与え,受け取り,サンゴ礁を形作っているとすれば,多様な生物が共存するサンゴ礁の姿そのものを表しているように思える。また,サンゴにとってもシャコガイが褐虫藻供給源として必要であれば,サンゴのみに着目して考えられてきたサンゴ礁の再生も再考の余地がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Study on expelled but viable zooxanthellae from giant clams, with an emphasis on their potential as subsequent symbiont sources2019

    • 著者名/発表者名
      Morishima Shin-Ya、Yamashita Hiroshi、O-hara Shizuka、Nakamura Yuji、Quek Vanessa ZhiQin、Yamauchi Momo、Koike Kazuhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 7 ページ: e0220141-e0220141

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220141

    • NAID

      120006731227

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Fecal pellets of giant clams, as vectors to transport zooxanthellae2020

    • 著者名/発表者名
      Masami Umeki, Shinya Morishima, Yuji Nakamura, Hiroshi Yamashita, Suzuki Go, Kazuhiko Koike
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シャコガイの糞は褐虫藻をサンゴに運ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      梅木雅美,山下 洋,鈴木 豪,小池一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会 第22回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 海洋生態系を支える微細藻類2019

    • 著者名/発表者名
      小池一彦
    • 学会等名
      広島大学統合生命科学研究科発足記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴ礁生態系におけるシャコガイ類の役割2019

    • 著者名/発表者名
      山下 洋,梅木雅美,森島慎也,中村勇次,小池一彦
    • 学会等名
      第4回おきなわマリンサイエンスワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴ幼生の蛍光と褐虫藻の走光性は両者の初期共生成立に関与するか2018

    • 著者名/発表者名
      山下洋,鈴木豪,新里宙也,神保充,小池一彦
    • 学会等名
      第21回日本サンゴ礁学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シャコガイ類の糞に含まれる褐虫藻に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      森島慎也,山内モモ,Quek Z. Vanessa,山下洋,高津戸啓介,小池一彦
    • 学会等名
      第21回日本サンゴ礁学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Zooxanthellae as the foundations of coral reef communities2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Koike
    • 学会等名
      The 1st International Conference on Fisheries and Marine (InCoFIMS)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Giant Clams’ Poop Hosts Symbiotic Algae

    • URL

      https://www.asianscientist.com/2019/09/in-the-lab/giant-clam-poop-algae/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] The Surprising Merit of Giant Clam Feces

    • URL

      https://www.ecomagazine.com/news/science/the-surprising-merit-of-giant-clam-feces

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Giant Clams Spread Their Symbiotic Algae

    • URL

      https://www.hakaimagazine.com/news/giant-clams-spread-their-symbiotic-algae-through-their-poop/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi